まずFP3級、FP2級は金財というところが出している参考書を買い、独学した。


3級は金財、2級はFP協会が主催している試験を受験した。


FP3級にかんしては総勉強時間60時間で合格


FP2級にかんしては総勉強時間147時間で合格


と当時の勉強日誌に書いてあった。


FP2級とAFPはほぼ同時に取得し、AFPはLECの資格講座か何かに申し込んだ、


FP3級、2級ともに1発合格だった。



次にCFPの取得を目指して、勉強を開始した。


CFPに関しては1回の試験で3科目申し込んだが、実際は1科目だったり、

2科目だったりの受験で3科目同時に受けたことはなかった。


仕事との兼ね合いの中での勉強であったため、無理しないよう

うまくスケジューリングした。


CFPの勉強方法はFP協会が出している過去問をひたすらやること、

それにダイエックス出版のCFP合格読本、これのみを勉強した。


過去問は直近3回分の過去問と追加で最新のを途中で買った。


わからない部分はネットで検索したり、参考書で調べたりした。


基本的に3級、2級の知識の貯金があり、忘れている部分もあったが、

一度頭に入っていることなので、すぐに思い出せるし、勉強もサクサク

進んだ。


暗記は問題なく、計算問題が一番ネックになっていたので、本当に

公式を覚えたり、何回も何回もくり返し問題を解いて解き方を身につけた。


一番お世話になり、勇気づけられたサイトがあって


それはFP754さんのサイトで本当にお世話になった。


勉強の仕方、対策、などなど経験談も含めて、無料でここまで情報公開

してもいいんかっ!?ってくらいお世話になったサイトw


試験結果は


金融、リスクを同時に受けて両方合格


次にタックスと相続を同時に受けて相続のみ合格


次にタックスと不動産を同時に受けて両方合格


最後にライフを受けて合格


タックス以外1発合格。資格試験では今のところ最初で最後の

落ちをタックスで経験させてもらったw


総勉強時間は科目によって全然異なってきて


1科目あたり大体50時間~100時間で合格した。


時間かかったのは金融と不動産、ライフかな。


圧倒的に金融が時間かかったけどw



で、次にFP1級について


これはCFPの試験合格したことでの特権である、学科免除を使い、

試験は実技のみだったので、総勉強日数10日で、総勉強時間は

20時間程度だった。


過去2年分の問題を解いて、見直してのくり返し、あとは金財の

2級の参考書を復習がてら流し読み、ほんとこれだけ。


あとは先ほど紹介したFP754さんのサイトで情報仕入れただけ。


試験自体も手応えあったし、予想通り1発合格できた。


この試験だけに限っていえば勉強時間は極端に少ないんだけど、


それは3級、2級、AFP、CFPでずっーーーと勉強してきて、

その分の下地、知識があったからだと思う。


そ~考えるとFP1級を取得するまでの総勉強時間は

500~600時間くらいになると思う。


当時、30歳までにCFP、FP1級をとる!


と決めて、目標通り20代のうちに取得できた。


でもFP1級はいいけど、CFPは維持費かかるからいらないかなって

最近思うようになってきた。


いままでは仕事上FPの資格は必要だったんだけど、

転職して必要ないからどうしようかなって思うw


維持費かかるわ、更新のための単位取得も大変だわでね。