旅する自由 | 学生団体S.A.L. Official blog

学生団体S.A.L. Official blog

慶應義塾大学公認の国際協力団体S.A.L.の公式ブログです。

オーストラリア、マレーシア、バングラデシュ、インドネシア、台湾、セルビア、コソボ、マケドニア、アルバニア。
一見すると、無作為に並べられたような国々。
これらの共通項とは一体なんだろう。きっと誰にも分からないはずなので早くも答えを発表しよう。これらはわたしがいままでに訪れた国である。
外国に行きたいと思うとき、わたしが真っ先に懸念するのは金銭問題だ。旅に出るには、お金が必要。航空券も現地での生活費も、すべて自分のお金で払おうとすれば旅行までの何ヶ月間アルバイトを詰め込んで生活しなくてはならない。大学生の長期休みには時間が溢れているから、あとはお金さえあればわたしたちは世界に飛び出せる。これが日本の当たり前。
冒頭でわたしが挙げた国々を覚えているだろうか。思い出してみてほしい。その中にコソボという国がある。わたしがこの夏に赴いた場所だ。先行するイメージは、きっと、紛争だろう。実際に行ってみると、明らかに目に見える紛争の爪痕といえるものはあまりなかったように思える。もちろん、首都を離れて山のほうへ向かえば、紛争で虐殺された人々の墓場があり墓場周辺の一帯は明らかに首都や他のところとは違った雰囲気を帯びていた。しかし、あえてそのようなところに行かない限り、この国で紛争が起こったと感じさせるものには出くわしにくかった。
よく晴れた日のことだった。
"TREAT US FAIRLY"
"WHERE IS MY FREEDOM OF MOVEMENT?"
通りすがりの壁面には、そう落書きされていた。その横にはこう続いていた。
"VISA LIBERALISATION PROCESS FOR KOSOVO"
「コソボにビザの解放を」。コソボがビザに関して何かしらの問題を抱えていることはわかった。この発見の後、コソボの多数派住民であるアルバニア人の大学生との交流会があった。その中の学生の1人が落書きの意味を教えてくれた。
トルコ、アルバニア、モンテネグロ、トルコ。
これらの国に共通することは何か。わかるだろうか。これらの国のみがコソボに住むアルバニア人に許される旅先なのである。この夏、最もショックを受けた瞬間だった。紛争を経て、コソボはコソボ共和国として独立したがその国の存在はまだ国際社会に正式に承認されていない。そのために、このような現状に直面しているのだ。もちろん、虐殺の跡地を訪れたときも、コーディネーターから紛争の歴史を聞いたときも、何度も何度もショッキングな過去や現実を目の当たりにした。でも、わたしはそれらすべてを上回るショックに、その学生の言葉によって直面したのである。それはわたし自身が遠くの日本から来た、まさに「旅する自由」を絶賛満喫中の外国人であったからだろう。お金さえあればどこだって行ける。わたしにとってはそれが当たり前だった。しかしコソボのアルバニア人は、どんなにお金があっても現状では「旅する自由」をあたえられていない。ただ、コソボという国に、アルバニア人として生まれた、というだけで。

世界地図を広げてみる。
アメリカ、インド、メキシコ、モロッコ、ラオス、 ー。
まだまだわたしには行きたい国がたくさんある。きっとわたしはこれからもたくさん旅をする。行ったことのある国が増えれば増えるほど、なんだか世界は小さく感じられる。この感覚は「旅する自由」を与えられた者だけが持てるものなのだろうか。コソボにいるわたしの友達には共感できないものなのか。それはどちらとも言い切れない。ひとつ言えるのは、このコソボ人が「旅する自由」をもたないという現実は、「改善されるべき」問題ではなく「解決されなければならない」問題なのである。

"FREEDOM OF MOVEMENT FOR KOSOVO!"

【文責:企画局2年 榊汐里】