さて、次に伊勢ケ浜親方について考えてみましょう。
ご本人から理事辞任の意向があり、それを協会が受け入れたことで一件落着となっています。
これも何かすっきりしません。
前稿で書いたように立場を考えていません。
問題とされているのは、弟子である横綱(当時)日馬富士が暴行事件を起こしたことに対しての監督責任です。
これは「親方の仕事」です。ですから親方としての処分が必要です。
今回それが全くなされていません。理事の辞任は協会職務の問題です。
そこが多くの人がすっきりしないところではないでしょうか。
刑事事件まで起こしているのですから、親方としての業務停止程度は必要だと思います。減給などは甘いでしょう。
親方には降格などはない(横綱と同様に)ので、その上になると解雇となりますが、そこまでは必要ないでしょう。
親方としての業務停止となると弟子の指導などが行えなくなるわけですが、それは仕方ないと思います。
協会の職務違反をしているわけではないので、協会から理事職を解任する必要はないと思いますが、一般的には道義的に自ら辞任をするのが適当でしょう。前稿で例に出した経団連においても、自社で不祥事があれば、経団連の役職を辞任することはよくあることです。
結論として私の考えは、伊勢ケ浜親方は親方としての業務停止、そして自らの理事辞任(これは済)が妥当と考えます。
現時点での協会の処分には納得しかねます。
と、ここまで書いてみるとどうしてもこちらの件も書きたくなってきました。
それは暴行現場に同席していた、白鵬と鶴竜の二横綱です。
この事件はどう考えても集団リンチ事件としか思えません。
法律的にはどう言うのか知りませんが、リーダー的立場の者がリンチの場に立ち会っていたということは同罪に近いのではないでしょうか。
実際に手を下した実行犯か否かという違いだけです。
警察・検察もこの二人の罪を問わないのが不思議なところですが、少なくとも相撲協会による減給の処分は甘すぎると思います。
日馬富士が引退勧告なら、その一つ下の業務停止が妥当かと思います。
そうなると初場所は横綱一人が引退、二人が出場停止ということで、興業的にはかなり厳しいところがあります。
相撲協会はそこが心配なのだと思います。
しかしそのために処分を甘くしているようでは、いつまで経っても体質改善は図れないでしょう。
相撲協会にとっては正念場だと思います。
おそらく貴乃花親方はこの体質を最も問題視しているのではないでしょうか。
ピンチをチャンスに変える発想こそが今必要です。
池坊さんなどはこのあたりを考えているのでしょうか?