久しぶりに書き留めておこ。

オステオパシーは1年生になってから行かなくなっちゃった。

てか、気がつけば1年生が終わって2年生になってる。

コロナの影響で3月からお休み。
先週から分散登校。6月から通常に戻る予定。

久しぶりの学校、月曜日は喜んで行ったけど、水曜日は行き渋ってた。
そういえば冬も行き渋ってたかも。

コロナ休み中は週5で朝から夕方まで、3ヵ所のディを文句も言わずに楽しく行ってくれてて助かった。

家では勉強まったくやらない。私が教えてもお互いイライラしちゃうし。

なんかなー。1年生の1学期までは勉強やってたんだけど、2学期からついてけなくなっちゃって。
カタカナ書きすらあやしいからなー。

はぁー。焦っても仕方ないんだけど、3年か4年のタイミングで普通級に入れたかったんだけど、難しいなー。
私がもっと頑張って、嫌がるぽん太に勉強教えたほうがいいのかなー。いやームリだけど。

でもさー、小学生は勉強するもんだし、人間やりたくないこともやらなきゃ生きていけんし。

妹は教えなくても4歳でひらがなもカタカナも書けるのに。ピアノもきらきら星とかかえるの歌とかブンブンブンとかひけるのに。

そうやって考えると、頑張らなくても当たり前にできる子と、頑張ってもできない子と。
どっちが頑張ってるかって、ぽん太だわ。

1年のときは、楽しく学校に通ってくれればOKって感じだったけど、2年生こそ、楽しく学校に通ってくれるだけでOKって感じなのかなー。
はぁー難しい。

入学前は普通級か支援級かで悩んでたけど、
結果これ絶対支援級で正解!てか支援級しかムリでしょ!って思うのが98%ぐらい。
普通級に入れてたら、私もぽん太 もムリしながらも必死で頑張ってなんとかついてけたんじゃないかなーって思うのが2%。

やらないのが当たり前になっちゃってる。
さじ加減がさー難しい。

まぁ、結局正解なんてないし、ぽん太がどうこうもだけど、私も頑張れないし。

まぁ、このまま彼のペースに合わせては、じわじわ焦りながら、なんとなく時が流れて~

ま、なんとかなるかって自分の気持ちをなだめながら、毎日をこなしていくのかな。

6月からは保育園も始まるし、在宅勤務も終わるし。

普通がいい。
普通でいいんだけどなー。

ぽん太なら大丈夫!!
彼を信じてあげることが1番大事!!
大丈夫!!
と自分に言い聞かせる!!