すっかりサボり癖が付きましたが、
皆さま本年もヨロシクお願いします♡


しかもサボった上、内容は年末年始何を食べたのかの記録です←
どぅぞスルースキルを発動して下さいまし (人д`*)



今年のおせち

旦那様が優待券で買ってくれた宅配おせち。

別に美味しくはないけど、お正月の支度メタンコ楽ちんだった←
二人だから一段重なんだけど、祝箸が一膳しか入ってなかったのー

これで市販価格は11000円。
たっけーΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
1個ずつ作るよりは安いのかな?
でもタダにならなきゃ買わないかもー
だって味、別段美味しくはないんだもんw


ちょっとだけ作ったょ。

伊達巻の代わりに玉子焼きと、八頭炊いたのと、
なますと、ひたし豆と、豚ヒレで手作りハム風。



お雑煮

うちのは代々、焼き餅、タケノコ、椎茸、鶏肉、三つ葉だけ。

添えた柚子は義父が自宅で育てたもの。
(美味しく実ったからと、お裾分けして下さった柚子は
我が家ではゆず大根と、なますと、残った分は刻んで冷凍してこうやって使っていて、
義妹は全てゆず湯としてお風呂に投げ込んだそう、、)


父に供えていた賀茂鶴を夫が頂きました。

金箔の桜が入ってる!



その日の夜。

親友から貰ったタコが加わる。



時は戻って大晦日。

山菜おこわと天ぷら蕎麦。
(私的覚書:来年は公休でも出勤でも、つな八に事前予約を入れる事)



2日は私の実家でニャンまみれになりながら、母の行楽弁当のような正月料理を食べ、
翌日は義理実家でクラシカルなおせちを頂き、残りを折りに詰めて持たされたので
翌日はお子様ランチ風おせち




妹ちゃんが昨年、お伊勢参りに行って
式年遷宮の木守と伊勢うどんを買って来てくれたので、年明けうどん。


博多うどんと伊勢うどんは食べるとビックリするっていうのは聞き及んでいたけど
ホーントびっりした!
水まんじゅうみたいな噛み心地だょ。


義理実家から讃岐うどんを貰ったので、
年明けうどんらしいうどんも食べて、





あとこれお待ちかねだったの。

かおりんさんからもらった長崎の角煮まんじゅう♡


台湾でよく食べる割包に似てるでしょ?

コレは私の手作り割包だけど、ボリュームの違いはあれど似てるでしょ?

台湾では割包は縁起物で、
口の形に似ているから1年の悪運を全部食べ尽くすっていう意味があるんだって。


本当は食べる日が決まっているのだけど、
ここ日本だし年明けに縁起物として頂こうと思って取っておいたの♬


だってね、長崎旅行に行く度に夫が卓袱料理を食べたいというのを贅沢だと却下し、
その代わり卓袱料理の1つである角煮まんじゅうを買い食いしていいょ、
と言うのだけれど、いざ目の前にすると夫は台湾の単価と比べて高いから我慢すると言う角煮まんじゅうですょッ!!


台湾の割包と、長崎の角煮まんじゅうは似てるけど別物だねぇー
割包は大衆的なバーガーだとしたら
角煮まんじゅうは繊細。

万頭の決めが細かくて柔らかく、角煮と一緒にとろけて行く感じ♡

お口の中が幸せデス(〃∇〃)



〆は七草粥

七草粥が港式になるのは既にデフォですw
そして最近、万頭や花巻を自分で作るのが趣味になってます←



てなわけで、正月たっぷり食べて
すっかり正月料理やストックがなくなった今、
野菜が高くてまともな食事介助作れていない咲蝶家デス(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)


今年も家を出たら出初式に遭遇
(みかんさん、きんぎょさん、覚えました(ノ´∀`*))


今年もヨロシクにゃ(ΦωΦ)✨