私ね、栗きんとんがあんまり好きじゃない。
だって甘いんだもん←
甘いものは嫌いじゃないけど、甘すぎるものを食べると頭が痛くなる。
でも夫が栗きんとん好きで。
市販のは甘さが辛いから、自分で作る。
甘味は栗の甘露煮のシロップと味醂だけなのに、やっぱり私には甘くて頭が痛くなった(=o=;)
旦那さんが喜んでチビチビ食べてるけど、もうそろそろヤバいんじゃないか?
というわけで作ってみた。
台湾の九フン(イ分)名物、芋圓。

少し残った黒豆トッピング(笑)
栗きんとんをレンジで再加熱して、栗も全部潰す。
そこに片栗粉(と、本当はサツマイモの片栗粉【地瓜粉】がメインなんだけど、ないから普通の片栗粉のみ)を、ベタつきなく一纏まりになるくらい加え捏ねる。
耳たぶくらいの堅さ。
それを棒状にして、1センチくらいに包丁で切る。
お湯で茹でて、そのままでも水で冷やしてもOK。
オレンジのは南瓜フレークで作った。
普通は蒸かしたお芋に片栗粉や地瓜粉とお水を加えて作る。
台湾のは、紫の里芋とか、タロイモとか、色とりどり。
向こうのはシロップかけたり、練乳かけたり、お汁粉みたいのの中に入っているんだけど、
これは栗きんとんで充分甘いからそのままでヘーキ。
台湾行くと、タピオカとか売っている屋台に
「QQ」って書いてあるんだけど、
QQはモチモチとかクニュクニュっていうのかな、食感の事。
台湾の人はこのQQ食感が大好きなのだ♪
芋圓もQQだょ(●´ω`●)
栗きんとんが余ったら作ってみてね❣
↑
普通、この時期まで余っていない。
Android携帯から、やっぱり地瓜粉を買いに行かなくちゃなぁー(ΦωΦ)フフフ…の投稿
だって甘いんだもん←
甘いものは嫌いじゃないけど、甘すぎるものを食べると頭が痛くなる。
でも夫が栗きんとん好きで。
市販のは甘さが辛いから、自分で作る。
甘味は栗の甘露煮のシロップと味醂だけなのに、やっぱり私には甘くて頭が痛くなった(=o=;)
旦那さんが喜んでチビチビ食べてるけど、もうそろそろヤバいんじゃないか?
というわけで作ってみた。
台湾の九フン(イ分)名物、芋圓。

少し残った黒豆トッピング(笑)
栗きんとんをレンジで再加熱して、栗も全部潰す。
そこに片栗粉(と、本当はサツマイモの片栗粉【地瓜粉】がメインなんだけど、ないから普通の片栗粉のみ)を、ベタつきなく一纏まりになるくらい加え捏ねる。
耳たぶくらいの堅さ。
それを棒状にして、1センチくらいに包丁で切る。
お湯で茹でて、そのままでも水で冷やしてもOK。
オレンジのは南瓜フレークで作った。
普通は蒸かしたお芋に片栗粉や地瓜粉とお水を加えて作る。
台湾のは、紫の里芋とか、タロイモとか、色とりどり。
向こうのはシロップかけたり、練乳かけたり、お汁粉みたいのの中に入っているんだけど、
これは栗きんとんで充分甘いからそのままでヘーキ。
台湾行くと、タピオカとか売っている屋台に
「QQ」って書いてあるんだけど、
QQはモチモチとかクニュクニュっていうのかな、食感の事。
台湾の人はこのQQ食感が大好きなのだ♪
芋圓もQQだょ(●´ω`●)
栗きんとんが余ったら作ってみてね❣
↑
普通、この時期まで余っていない。
Android携帯から、やっぱり地瓜粉を買いに行かなくちゃなぁー(ΦωΦ)フフフ…の投稿