着いて早々昼寝をして、眠い目をこすりながらMRT(地下鉄)で圓山駅へ向かう。
目的は大龍峒保安宮。
お寺にほど近い所で見覚えのあるものを見付ける。
見ザル、言わザル、聞かザル・・・・
そして見慣れないサルが一匹+見慣れた人1人・・・・・
門がしまっていたけど、学業成就はもう手遅れなので気にせず向かいの保安宮へ向かう。
ネパールの菊もそうだったけど、こちらの菊も艶やか。
龍の噴水に陣取る鳩がカッコエェ
今、日本で話題の(いい話題じゃないよね・・・)タイワンリスだ!!!
日本のリスよりも一回り大きく、人慣れしてオジサンの口笛に反応して寄って来る。
ここは実在した名医が医学の神、保生大帝として祀られていて、
病気の回復、無病息災で有名なのだ。
ここで自分・家族・みんな・猫たち、特に屡菜さんの所のうーちゃんの健康を願う。
台湾のお寺って見てて飽きなくて、例えば先に載せた入口の屋根。
お線香は無料で常備され、神様の数分戴き、それぞれでお線香を三回掲げ
名前・住所・生年月日、そしてお願い事を伝える。
欲張って、みんなの健康を願ったらとっても時間がかかってしまったw
中国語で娘は、母。
お子を抱かれた女性の為の神様です。
日本で寺社仏閣は落ち着いた雰囲気だけど、こちらはとにかく華やか。
色とりどりの供物もさることながら、中は電飾ですw
なんとゴーヤを啄ばむ鳥さん!
これは一部で、色んなものを啄ばんでる鳥さんの細工があった。
面白いなぁ~って思うのは、やっぱりみんな繋がってるんだな。と思える所。
国それぞれにお寺は違うけど、
ネパール(お釈迦さまが生まれた国)のお寺を見て、台湾のお寺を見て、近所のネコ寺を見ると、伝わる過程と国風により変化はすれど、
同じものなんだろうな、こうやって伝わってきたんだろうな。と、思える。
ネパールには気軽に行けないけど、こうやって台湾で思いを繋げている自分がいた。













