デイブさんに別れを告げて、次はネパール最大のヒンドゥー教寺院、パシュパティナートへ向かう。


ここへ向かうタクシーの中で、母が運転手さんに「連れは子供か?」と聞かれ

「チョリ(娘)&チョラ(息子)」と答えたのがちょっと嬉しかった。



パシュパティナートはガンジス川の支流のバグマティ川の川岸にある。
このはなのさくやひめ



そこにちょうど一台の車が停まり、人が集まって来た。

このはなのさくやひめ
これから執り行われるのは葬儀だ。

ヒンドゥー教徒はお墓がない。

輪廻転生を唱え、火葬した後は川に撒く。





このはなのさくやひめ
火葬の準備をする男の子。



このはなのさくやひめ

神事に必要なものを洗っているのかな?





このはなのさくやひめ

このはなのさくやひめ

この少し右手に橋がかかっている。

その橋より向こうはお金持ちの人の火葬場。

こちら側は庶民の火葬場。


橋1つ隔てても、下流に向かって流れるのだから、同じなような気がいつもしてしまう。



母の隣りには誰かしらいつもいる。

このはなのさくやひめ


このはなのさくやひめ




煙が満ちて来たので上へと登る。

このはなのさくやひめ



もうもうと上がる煙で下の方が霞んでいる。
このはなのさくやひめ



サドゥさんたち。
このはなのさくやひめ



ネパールで買った帽子がサンタさんみたいになっちゃった旦那と、日除けで巻いたストールが本当に魔女みたいな母。
このはなのさくやひめ


背筋まっすぐなおサルさん。
このはなのさくやひめ



笛を吹くサドゥさん。
このはなのさくやひめ




パシュパティナートはヒンドゥー教3大神のひとり、シヴァ神のお寺だ。
このはなのさくやひめ
お蔵の前に牡牛がいると、そこはシヴァ神が祀られている証拠。

この牡牛さんがシヴァ神の乗り物なのだ。



このはなのさくやひめ
その手前にあるのがシヴァリンガ。

これもシヴァ神の象徴。



このはなのさくやひめ
この三つ又のものも、ムクティナートで記したけどシヴァ神がいる事を表すもの。



このはなのさくやひめ





パシュパティナートを抜け、次はボダナートへ向かう。

このはなのさくやひめ



道すがら、竹のブランコを見付けた。

このはなのさくやひめ

これはダサインの時にやる、子供の楽しみだという。



さて、パシュパティナートを出る際、旦那が1人のドイツ人女性に話しかけられた。

ボダナートまでどう行けばいいか分からないという。


そして彼女と同行する事となった。

母をガイドと勘違いした彼女は、母と2人どんどんと進んで行く。


それに引き換え、熱が上がってきたアタシの足取りは非常に芳しくなくなって来た。

母の姿が見えなくなっても、野生の勘でどうにかなるわ・・と思うくらい足取りが重くなって来たのだ。