新春能・観劇~ | 咲也の着物でごちそう様~~

咲也の着物でごちそう様~~

美味しいもの求めて大阪~京都~神戸~奈良あたりをウロウロ
着物で歌舞伎・狂言・お食事に行くのが楽しみ(●′艸'●) ~♡

2017年1月3日(火)14:00~

新春能:大槻能楽堂

 

 

 

「翁」梅若万三郎・茂山千五郎

狂言「素袍落」茂山千作・茂山あきら・茂山宗彦

能「玄象」片山九郎右衛門・片山伸吾

 

 

関西には大阪能楽会館・大槻能楽堂・

山本能楽堂・金剛能楽堂etcと

たくさんあるのですが、

私は行った中で

ここ大槻能楽堂が一番好きです。

音の響きが一等良いように思うのですWハート

 

 

チケット頼むの遅くてあせる

席はワキ正面3列目センター

 

 

 

 

こんな風に舞台を囲んで90度で

席の配置があって~

演者は下手の通路・橋掛かりから

舞台へ出るんだけど、

私の座席(紫のポッチ)からは

舞台を真横で見ることになるんで、

脇正面というの。

 

(当然 正面席が一番チケット高いよ)

 

何故か前の2列目がズラーっと空席ガーン

頭が邪魔でなくて見やすいけど、

なんでこんな良席を空けとくんかなはてなマーク

ノロウィルスにでもやられて来れないのかアセアセ

 

 

さて、まずは~~~「翁」~~~

遅れると入れてくれない演目滝汗

なので、何気に緊張するなく

 

 

能であって能でない特別なもの。

お正月に必ずかかる祝言曲・祝福芸祝

神能とも呼ばれることも。

舞台には粛々とした緊張感が漂います。

 

翁ってのはおじいちゃんのことね。

おじいちゃんが舞うのがめでたいってのは、

平均寿命の短かった昔は長生きはめでたい、

長寿のご老人じいさんには

霊力が宿ると考えられていたらしい。

 

 

 

 


翁の面はこんなの。

さすがにここでいきなり寝てる人はいないっすニコニコ

 

 

能はえてしてそういうもんだけど、

翁はなーんにも考えずに

その空間にただ身を任せていました。

 

 

~~~狂言「素襖落」 → あらすじ ~~~

これ前日観たっちゅうねんあせる

 

実はお能のチケットを取ってもらうのに、

3日と4日を勘違いして頼んでたガーン

ホントは4日の福王和幸(イケメン)氏が

観たかったんよチュー

 

まぁ4日だったところで、

狂言は茂山家の「鶏聟」なので、

やっぱり2日に観た演目だわさゲラゲラ

 

 

ところが、これがすごく良かったんですわダブルハート

太郎冠者が千作なのは同じなれど、

 

仕える主:千三郎(天空狂言)

宗彦(新春能)

 

伯父:七五三(天空狂言)

あきら(新春能)と配役が変えてありまして~

ケチで心が狭いと太郎冠者に言われる

主(あるじ)役に宗彦が

ピタリ嵌まってました笑い泣き

 

 

お使いに来た太郎冠者に

酒が惜しいわけではないが酔うと心配じゃによって、

と言いつつ到来もの酒をたくさん

振舞ってやる人の好い伯父。

 

酩酊して歌いながら

伯父ご様から餞別にもらった素襖を

落としてしまう太郎冠者。

 

それを拾って素知らぬふりで、

太郎冠者どうした、何ぞ落としたかはてなマークと問う主笑い泣き

 

 

おおらかで愛嬌のある楽しい演目。

何度観ても面白いうふふ

 

総じて狂言は肩の凝らないのが身上だけれど、

これは本当に解りやすくてお薦めですWハート

 

 

 

~~~能「玄象」→あらすじ~~~

 

いつも思うけど、お能はね、

ほぼこの世の人でないもののお話。

ここに出てくるのも老翁=村上天皇の霊とか

龍神とかだからね照れ

 

今回は替ノ型 早装束とやらで、

琵琶がふたつ出てきたりしたのだけど、

なに、原形もあんまり覚えてないんで、

解説を読んで、はーそうですか、なるほどグッ

ってなモンですわ

 

途中、うっとり眠い中に

赤毛の龍神が躍動感あふれて登場。

まだ若い子で凛々しくて目がスッキリしました。

 

幕間にいただいたお神酒の

せいでもあるまいが、

心地よくウツラウツラぐぅぐぅとしてましたあせる

ワキ正面とて、控えている演者たちの

視線にまともに晒されているのにあせあせ

 

 

終演後に、眠かった・・・とつぶやくと

ひとつ向こうに座った友達が

「しかたない、アルファルファが出てるから」と。

滝汗滝汗滝汗・・・それは!

アルファー波やろ!?

 

 

 

 

うたたねしていた皆様の頭に

アルファルファが生えてる図が浮かんで、

皆で大笑いしましたとさアセアセ

 

 

 

 

アルファルファな面々