上弦の月と七十二候【竹笋生(たけのこしょうず)】 | 大阪市内 初心者さん向けの生け花&プリザ教室 ~さくや~

大阪市内 初心者さん向けの生け花&プリザ教室 ~さくや~

天王寺・上本町で初心者さん向けの生け花(未生流)、色彩心理を使ったプリザ、また、玉造では、センセーションカラーセラピーやセラピスト養成、プリザの講座をしています。


生活の中に季節や暦、香りと色の力を取り入れましょう。



こんにちは。
大阪市内の初心者さん向け
「いけばな(未生流)&プリザ教室」
おがわです。


上弦の月の過ごし方


本日は「上弦の月」です。





新月から7日後くらいで
上弦の月になります。
そして満月に向かっていきます。





新月から満月への流れの中で
最も勢いがある時期です。



新月の時に始めたことの結果は、
満月で見えてきます。



上弦の月は、新月から満月へ向かう
中間地点のタイミングです。







【キーワード】



「準備を整えて行動をおこす」



「新月に立てた目標の
 振り返りをする」







月のエネルギーが高まり
吸収していく時期です。



新月で計画を立てましたか?





立てた計画の準備をして
とにかく行動してみましょう!!





軌道修正をする部分を
見つけたら修正をしましょう。





吸収する時期ですので
削減や縮小よりもどんどん
拡げていくタイミングです。







考え過ぎて行動しないのは
NGです。
まず、動きましょう!






上弦の月は
「やる気」「エネルギー」
満ちてくる時です。



新しいことにチャレンジして
いくことも大切です。
楽しみながら取り組みましょう。






上弦の月で
気をつけること




悪口や他人を批判することが
好きな人と長くいると
ネガティブなエネルギーを
吸収してしまいます。





そうすると疲れますので
気をつけて下さいね。
自分自身も他人の悪口や
批判をするのは控えましょう。



自分自身にフォーカスして
楽しく過ごしましょう。



竹笋生(たけのこしょうず)




今年の5月15日は
七十二候では、第21候
【竹笋生(たけのこしょうず)】



タケノコが生える頃です。




最初に目にする品種は「孟宗竹」。
春先の3月中旬から出回ります。



「孟宗竹」は、17から18世紀に
日本に入ってきた外来種です。




日本原産の「真竹(まだけ)」は
5月、6月に旬を迎えます。




お花で使う「竹花器」も「真竹」です。
竹花器の風合いが好きです。
茶道の道具にも竹は使われています。
竹の玩具や籠もありますね。





タケノコご飯も美味しいですね。
今の時期なら豆ご飯や
ショウガご飯も美味しいですね。


最後までご覧になっていただき
ありがとうございました。
今日も素敵な1日を
お過ごしください。


教室のご案内(講習料など)

(未生流のお稽古日)
近鉄文化サロン上本町(月1もしくは月2回)
第1・3火曜日 13:30~16:30
電話06-6775-3545(代)

近鉄文化サロン阿倍野(月4回)
(~花と色と香りに親しんで~)
金曜日(16:00~20:00)
土曜日(13:00~20:00)
06-6625-1771(代)

玉造教室
水曜日・木曜日(月1~3回予約制)
(いけばな6回完結コースあり)
プリザとカラーセラピーは
プライベートレッスン(2名まで)で予約制です。
お問い合わせフォーム



◆花と香りとカラーセラピー教室~Sakuya~◆お問い合わせフォームから
送れない場合は下記のメールアドレスにお気軽に
お問い合わせ下さい。
お稽古のご相談もお気軽に。
sakuyahana.osaka☆gmail.com
☆を半角英数の@に変えてお送り下さい。