エニグモの雑誌をスキャンして会員だけが読むことができるサービス
「コルシカ」が物議をかましていますね。
こういうのはもともと出版社や(代理店?)がやんなきゃいけないサービスですよ
ね~。
それを今までのビジネスモデルに安穏として自分たち何もしないから、
可能性を感じた全く関係のない会社がやって今頃騒ぐ。なんともなさけないです。
雑誌をデータ化して、いつでもどこでも閲覧できて、クリッピングもできたり、
もしかしたら雑誌で紹介た商品をダイレクトで買えるかもしれない。
数年前のとある記事を簡単に検索できるようになったらすごいですよ。欲しい!
ものすごい可能性を秘めていると言うのに。もったいない。
テレビもしかり、著作権のからみがいろいろあるでしょうが、
まずは波を立てて既成事実を作らないと。ネットの世界とのスピードの差を感じます。
でもこれで既成事実を作り、ちゃんと次はコンテンツホルダーとビジネス協力できるはず。
エニグモ的にもいい宣伝になったでしょうね。
ただ、可能性を秘めたビジネスを他社と共同でやるダメージは
コンテンツを持つ出版社としてちゃんと認識しないとダメです。
似てる事例として、
民主党の前原空港問題も、まずは波風を立てて世間ごとし、生活者の声を背景に動かす。
根回しがなく順序が違うとか、いろいろありますが、面白いやり方です。
これはアメリカ型ビジネスに似てて、先にゴールイメージを提案し、
そこに向けてどうすれば実現するのかを論議する。とても建設的だと思います。
なぁなぁ玉虫の日本はどう太刀打ちするのか見ものです。
長文でスミマセン。
「コルシカ」が物議をかましていますね。
こういうのはもともと出版社や(代理店?)がやんなきゃいけないサービスですよ
ね~。
それを今までのビジネスモデルに安穏として自分たち何もしないから、
可能性を感じた全く関係のない会社がやって今頃騒ぐ。なんともなさけないです。
雑誌をデータ化して、いつでもどこでも閲覧できて、クリッピングもできたり、
もしかしたら雑誌で紹介た商品をダイレクトで買えるかもしれない。
数年前のとある記事を簡単に検索できるようになったらすごいですよ。欲しい!
ものすごい可能性を秘めていると言うのに。もったいない。
テレビもしかり、著作権のからみがいろいろあるでしょうが、
まずは波を立てて既成事実を作らないと。ネットの世界とのスピードの差を感じます。
でもこれで既成事実を作り、ちゃんと次はコンテンツホルダーとビジネス協力できるはず。
エニグモ的にもいい宣伝になったでしょうね。
ただ、可能性を秘めたビジネスを他社と共同でやるダメージは
コンテンツを持つ出版社としてちゃんと認識しないとダメです。
似てる事例として、
民主党の前原空港問題も、まずは波風を立てて世間ごとし、生活者の声を背景に動かす。
根回しがなく順序が違うとか、いろいろありますが、面白いやり方です。
これはアメリカ型ビジネスに似てて、先にゴールイメージを提案し、
そこに向けてどうすれば実現するのかを論議する。とても建設的だと思います。
なぁなぁ玉虫の日本はどう太刀打ちするのか見ものです。
長文でスミマセン。