こないだ
ギンガムチェック祭り って記事で、藤久の日傘キットが好き!丸っこいフォルム最高!


って書いたら、日傘の骨ってメーカーで違いがあるの?と生徒さんから聞かれたの




声を大にして言いたい
全然違うのよーーー!!!ハァハァ…




てことで今日は
私が愛用してる日傘で 違いをお伝えしていこうと思います照れ

まず見てもらいたいのが全体のフォルム



ギンガムチェックのは 丸っこくてコロンとした感じ

スワニーとユザワヤのは 横広がりで平べったい感じ


✳︎ トーカイが藤久です

並べてみると一目瞭然 目

全然違うでしょ〜!!!




他にも違いは色々ある。





持ち手
選べるほど各お店から出てるのでから これは割愛。


ちなみに、左から 藤、バンブー、白木 

他には合皮とかも売ってる



持ち手によって 先っぽの素材や形も 違うよ〜

この先っぽ…何って名前だっけ?



そして 持ち手から伸びる 芯


ユザワヤのは 木芯
スワニーとトーカイのは 鉄芯


つゆ先

スワニーは木の色のプラスチック
スワニーはシルバー
トーカイはブロンズ


この つゆ先

修理用に 単品で売ってるの(¥150前後)



なので↓この ピンクの日傘
ユザワヤの骨を使って つゆ先だけ シルバーに変更して作ってます

つゆ先変更するだけ 雰囲気がだいぶ変わるのよ音符



こんな感じで
メーカーによって 日傘キットの違いがある!って事が分かっていただけたでしょうか??



日傘は割と簡単に手作りできる照れ

レッスンでも 過去何人もの生徒さんが作ってくれました



で、どうせ作るなら 自分好みの物が欲しい!って、皆さん生地にこだわる方多いの


せっかく 好みの生地を買ったなら
その生地の雰囲気に合う 骨を選んでみてね〜むらさき音符





いくつか日傘キット 貼っておきまーす




あっ!そうそう
日傘を作ったら UVスプレーを忘れずにキラキラ



こないだ作ったギンガムチェック日傘で 
実験したことを まだ書いてなかったけど
長くなったので また別記事で書きますね照れ