おはようございます
先日の動画にコメント等を
ありがとうございます。
細部まで見て下さった方々も多く
嬉しいです。
お返事遅れてすみません。



にほんブログ村

目のお話しです。
記録として残したいので書いてます。
以前の記事にも少し書きましたが
若年性白内障と診断され
初めに行った眼科より
セカンドオピニオンで行った眼科の方が
サクラfamilyには合っていました。
病院選びって大切ですよね。
口コミやお友達、知合いの紹介や
かかりつけ医からの紹介
ネットで探したり
色々探してるうちにどこが良いか
わからなくなってきたり
やっぱり実際に受診してみないと
わからない事も多いです。
ただ眼科の検査は費用も時間も
かなり掛かりますし
本人(犬)も検査する訳ですから
何回もでは可哀そうですしね。
ヒメたんをお願いした眼科を選んだ理由は
色々ありますがその中でも
ココが良かったって思ったのを書き出します。
あくまでもサクラfamilyがいいなって思ったことです。
以前も書きましたが病院や先生との
相性みたいなのもありますね。
・細かくわかりやすく説明してくれる。
・費用面の説明もしっかりしてくる。
(手術、術後ケア(検診)はとても費用がかかります)
・どんな質問にも的確な回答がある。
(聞きたくないけどリスクの説明も)
・自宅から近い。
(何かあったらすぐに連れて行かれるのも
安心感がありました)
・症例数も多くかかりつけ医も信頼してる。
そしてヒメたんが院長先生を(担当は院長先生です)
とても気に入ったのも大きいです。
(これは結構大切かなぁって思いました)
また、待合室以外でも病院の庭や
駐車場の車の中でも待てるのも良かったです。
やり直しは効きません。
ママも出来るだけ勉強して
院長先生に質問したり教えてもらったりしました。
眼科・パパママ・かかりつけ医で
チームとなって治療した方が
経過が良いことも確かです。
いつもおうちでは
お留守番の時もフリーでいますが
術後、退院してから
ヒメたんはサークルで過ごすので
セットしました。
白内障は(若年性も含む)
4つの進行ステージに分かれてます。
1. 初発白内障、2. 未熟白内障、
3. 成熟白内障、4. 過熟白内障
詳しくは


ヒメたんは成熟期後半でした。
過熟期になると手術出来なる場合もあります。
また過熟期から融解という場合も
極まれにあるみたいですが手術を選びました。
若年性白内障はとても進行が早く
あっと言う間にステージ4になる子も多いそうです。
当初手術は3/24がベストと言われて
そこで手術をと思ってましたが
先日記事にもしましたが
パパが事故に遭って3/24が
手術になってしまいました。
その間にステージ4になって
手術出来ないのではと思い
眼科の院長先生に相談したところ
手術は翌週にしてその間は目薬と
飲み薬で炎症しないようにしていきましょうと。
ヒメたんは経験犬のママさんから教えてもらった
漢方とずっと飲んでたハーブの先生に
肝臓と腎臓を守ってくれるハーブを
お願いし飲んでました。
おかげで手術が出来る状態でした。
術後5日間の入院予定です。
家族みんなで頑張っていこうね!
ってみんなにお話ししました。
入院するにあたって
眼科からはヒメたんについて
とても細かい質問シートを渡されました。
例えばいつも排泄する場所は
ご飯の食べ方、入院中のご飯のあげ方。
アレルギーや性格、嫌がること等
この他にも色々です。
トイレの時の掛け声も記入しましたし
ご飯は手作り食とも記入しました。
苦手なことも細かく書いておきました。
手術の日は家族みんな揃って行きました。
5日分朝晩のご飯を冷凍して持って行きました。
看護師さんはママが書いたメモ通り
ちゃんと朝用、夜用をレンチンして
ヒメたんにあげてくれました。
全て完食で褒められたね(ビーグルですから~)
術前検査には
網膜電位検査があります。
電極を使って網膜の機能を調べます。
反応の高低差が150以上あれば
網膜が正しく働いていると判断され手術可能です。
また網膜剥離がおきてないかも確認しました。
隅角検査もし緑内障になりやすいかも検査しました。
手術が終わったら院長先生から電話が入ります。
もうドキドキしっぱなしでした。
でも成功だけを信じ
院長先生を信じ待ちました。
手術は成功でヒメたんも麻酔から覚めたと言われ
ほっとしてしゃがみこんでしまいました。
すぐにでも抱きしめたいですが
退院の日まで声も聞かせない方がいいみたいで
病院には行かれません。
毎日電話してくれるので
その時に様子を確認するしかありません。
院長先生からの電話がこんなに待ち遠しいと
思うとは想像もしてませんでした。
長くなってしまいました。
この続きはまた。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
いつもご訪問ありがとうございます。
いいね!・ランキング応援
ゲストブックにコメントや
メッセージ等も嬉しいです。
とても励みになってます。