格差社会はどのようにして発生
したのでしょうか

①企業が人件費を節約するため 派遣会社を使います

②派遣会社が増えますと
人件費は安くなりますが 一般労働者の賃金は低下します

③これにより インフレが発生しなくなってしまい
長い 経済停滞が発生します

④人が必要になっても派遣会社の方が 労働コストが安いため
インフレ率が発生していない状況の中で
結局 派遣会社に依存してしまうという
この構造からなかなか抜け出すことができず
格差社会が改善できない原因になります

それでは どうすれば良いのでしょうか
CD→EF
インフレ
これによって 賃金の
上昇が実現すれば
右の方へ
雇用環境はシフトします

しかし実際には
間に派遣会社が存在していることにより
このスムーズなシフトが展開できません

貧困格差を是正するため
次のような提案をさせていただき ます

①水道料金の無料化

②人工衛星の打ち上げ

生活コストの中で水道料金のかかるウェイトは高く
しかし 技術的には 水道料金の無料化は達成しやすいという理由です
これならば 消費税を
下げたりしなくても十分に
経済 シフトが実現すると考えられます

一方 景気対策が必要であり
積極的な方策としては 水道料金の無料化のため
人工衛星による監視が必要です
人工衛星の目的は 水道を管理することです
これは日本の技術力を向上させるだけでなく
経済成長の刺激対策となります

現在最も必要なのは
金融緩和 よりも積極的な財政の活用です
円安により 為替レートが金融緩和の役割を果たしていますので
日銀がいちいち 金融緩和に乗り出す必要では少ないのです
金融緩和をやらず
むしろ インフレ目標を設定してあとは政府に任せるべきです
これは有名なマン デル モデルに従っているもので
しかし実際
財政状況が悪化しますと
政府は財政の緊縮政策を取ろうとする傾向にあり
積極的な財政 出勤が行われなくなります
緊縮財政を採用しなくても
円安が続けば
財政効果により
財政赤字は解消されていくはずです
しかし実際は緊縮財産に走ってしまうため
派遣労働の時と同じように
なかなか 悪循環から抜け出せないのです
日本銀行はインフレ目標を発表しながら
一方で 金融緩和をやってしまいます
それではインフレ目標を設定した 意味がなくなり
両方の効果が 相殺されてしまい
インフレ目標を設定して 意味がなくなってしまいます

日本の経済が流動性の罠に落ちているというのは本当のことだと思います
次のような傾向のある国は流動性の罠の落ちやすいと言われています

①過去の歴史の中で封建社会が長く続いた国

②公共機関と民間の役割が曖昧なところ

③民主主義が徹底されていない国

よく見ると日本が当てはまっていると思います
日本が民主的な議論に慣れていないのは本当のことですし
企業の中でも上の人に意見が言いにくい環境です
また公共機関による事業 参入が多く
民間のサポート役に回っていません
日本の歴史 の ほとんどが 封建社会であったことは事実

インフレを発生しながらも
確実に格差社会を是正するために
水道料金の無料化は必ず必要だと思っております