ちょっと今回はayanoが思ったことをただダラダラ書くだけで特に情報はありません。

なんとなく思い立って書き留めておきたいなと思ったことを書きます。


自分はプログラミングが好きです。

それはなぜだろうと考えてみました。


小学生だったころ、算数・理科・図工・体育が好きだった事を覚えています。

国語は嫌いでしたね。特に漢字が苦手でした。社会も歴史が嫌いです。


中学生・高校生になってもその根本は変わらず

数学は進んで勉強していた、とまでは言いませんが

そんなにテスト勉強が苦ではなかったです。

それよりも漢字や歴史をただ覚えることが苦痛でした。


プログラミングって勉強しないと出来ないと自分は思っています。

ですが、逆に勉強すれば出来るようになります。

ただ、それが楽しく勉強できているか、いやいやで勉強しているのかは大きな違いだと思います。

自分は前者でした。

勉強すれば具体的に技術が身につくのが快感なのかもしれません。

自分の性格として1つ行うと1つ成果が目に見えて上がるのが好きです。

数学もプログラミングもそれがある。

スポーツもある意味そうなのかも。

練習すればできるようになりますからね。


あと物を作るのが好きでした。工作という工作は基本的に何でも好きでした。

小学生のころは牛乳パックや厚紙、割り箸、輪ゴムなど、

家にあるものを駆使していろいろなものを作っていました。

中学生でも技術の時間は好きだったなぁ。

なにか作っていく作業というのはわかりやすくて明快なので好きです。

どんなに口で言っても、手を動かさなくては物は完成しません。

逆に手を動かしたぶんだけ物が作られていく。

周りには無い自分だけのものを作ることが出来る。

それはとても楽しいことです。


ただ、こういった自作のもので残念なことがあります。

それは自分が作るものよりも、あたりまえに工場で作られたものの方が質がいい。

一人ではテレビも車も作れません。

素材が手に入らない、というのもあるでしょう。


対してプログラミングは素材は0と1の記号の集合です。

0と1の記号の組み合わせでソースコードが出来上がる。

パソコンを持っていれば誰でもその0と1の記号を組み合わせることが出来ます。

ものづくりが好きな自分にとっては、プロが作るようなものを個人の所有物で作れるのはとても魅力的です。

これも好きな理由の一つだな、と思いました。


・練習すれば出来るようになるプログラミング

・コストがかからずに本格的なものづくりができる


だから、プログラミングは楽しい。



ayano






logrotate はどんどん肥大化していくログファイルを分割管理してくれる機能です。

例えばファイル maillog に対して周期2で週1回 logrotate をしていれば

maillog ( ← 最新のログ)
maillog.1 ( ← 前回の1週間分のログ)
maillog.2 ( ← 前々回の1週間分のログ)

と分割し、ずっと前のログは削除されます。


ちなみに自分は

btmp

というログファイルが肥大化していました。


ここにはログインに失敗したユーザーが記録されます。

直接読んでも良くわからないのでコマンド lastb を実行すると見ることが出来ます。

たぶん不正アクセスを試みられたためだと思われます。


またbtmpに対してlogrotateも設定されていなかったので

結構なファイルサイズになっていました。


logrotateの設定は

/etc/logrotate.conf

に書くか、ディレクトリ

/etc/logrotate.d

の中に設定ファイルを置きます。

btmpの設定は直接logrotate.confに書きました。


もともとlogrotateの最後の方は

/var/log/wtmp {
monthly
create 0664 root utmp
rotate 1
}

となっていました。

wtmpはログインに成功したユーザーが保存されます。(コマンド last で見ることが出来ます。)

このログをもっととっておきたいのでrotate 12にし、

また目的であったbtmpの設定を追加して

/var/log/wtmp {
monthly
create 0664 root utmp
rotate 12
}
/var/log/btmp {
missingok
monthly
create 0600 root utmp
rotate 1
}

としました。

これで月に1回、btmpのファイルがlogrotateされて肥大化しなくなるはず。

すぐにテストできないので結果はゆっくり待ってみたいと思います。



ayano



なんとなくニュースを見ていて『おっ』っと思ったものを引用してみました。


71才にしてこの人としての強さというか、脳の若さというか、

こんな元気な年の取り方をしたいなと憧れます。


嫌がらせにも負けず頑張って欲しいですね。


大槻教授 江原批判本発刊前に法廷闘争辞さぬ決意示す
「反オカルト」で知られる物理学者の大槻義彦氏(71・“大槻教授”)は江原啓之氏(43)の批判本の発刊を前にしているが、場合によっては法廷闘争も辞さないことを自身のブログで明らかにした。.........≪続きを読む≫


ayano