クラファン挑戦中♩残り4日!【毎日が楽しくなる!ちょっと変な日記帳 +360° 】 | 原稿用紙2枚なんて楽勝♪【さくさく作文教室®︎】&【書くのが楽しくなる日記帳|+360°|】

原稿用紙2枚なんて楽勝♪【さくさく作文教室®︎】&【書くのが楽しくなる日記帳|+360°|】

放送作家で、小学生向けの【さくさく作文教室®︎】を主宰しております。これまでに3100人以上の小学生に作文のコツをお伝えしております。現在、主にオンラインで開催中です。

こんにちは。

さくさく作文教室®︎は

「原稿用紙2枚がさくさく書ける!」が

コンセプトの小学生向け作文教室です。

 

さくさく作文教室®︎では、

これまでに3️⃣1️⃣0️⃣0️⃣人以上に

作文のコツをお伝えしています。

✏️

その経験を活かして

小学生向けの日記帳を考案&製作中。

そしてクラウドファンディングに挑戦中です!

 

 

✏️

普通の日記と大きく違うのは、

1:日付がないこと

2:1行目にやること(やったこと)が

  書いてあること

 

です。

 

つまり、

日付があるページに

体験・出来事を書きこむのではなく、

 

✏️体験・出来事のページを見つけて

日付と自分が感じたことを書き込みます。

 

🗓️

日付がないので、

 

😔「昨日、書いてない。。。」

😭「おとといも書いてない。。。」

 

と、日付に追われて

三日坊主になってしまうお子さんも

気が向いた時に書けばいいので

気楽に楽しみながら続けられます。☺️

さらに、ページの下には

日記を書くための

ポイント・ガイド🔍があり、

「何を書けばいいかわからない」と

迷うことも減ります。

 

このガイドには

これまでの作文指導で培った経験を

詰め込みました。

改めて・・・

この【 +360°  】は

作文教室を開催する経験の中で

✅「こんな日記帳があったら

   楽しく思い出が残せるんじゃないか」

 

✅「子供の成長を当時のかわいい字で

  残せるのではないか?」と

 

自分自身の子育ての経験も踏まえて

考えて作ったものです。

もちろん、一人で考えたものではなく

多くの人たちに

アイデアやアドバイスをもらいながら

少しづつ形にしていきました。

📔

「作文嫌い😤」

「書くのが面倒くさい😡」

という小学生たちが

笑顔で

「書けたよ!☺️」

「書くのが楽しい!😀」

と言えるように。

この日記帳【 +360° 】が

きっかけになると嬉しいです。

現在、Makuake(マクアケ)で

クラウドファンディングに

挑戦中です💪


 

クラウドファンディングに出品している

日記帳【+360°】のラインナップです。

各日記帳の項目も確認できます。

 

 

 

 

クラファンに展開しているのは

日記帳【+360°】の各色と

【+360°】とオンライン講座のセットです。

 

 

先日、250%を達成しました。

応援してくださった皆様、

ありがとうございます。

 

 

クラファンのページはこちらです。

 

 

クラファンページでは

日記帳の詳細、

ここに書ききれない私の思いを書き綴っています。

 

お時間、ご興味がありましたら

クラファンページもご一読ください。

 

応援をよろしくお願いします。

 

 

【 +360° 】ってどんな日記帳!?という方はこちら。

 

 

 

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

       

さくさく作文教室®︎の

公式LINEができました。

友達登録でストアカの講座が20%になります!

トーク画面下の「クーポン」から

ご予約ください。

 

LINEの登録者限定で

マンツーマンの無料講座も

開催中しています。

 

ご興味ありましたらご登録をお願いします。

 

友だち追加

(QRコードを読み込んでくださいね)

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

さくさく作文教室®︎とは!?

 

メイン講座の

【作文をさくさく書くコツを覚えちゃおう】

はこんな内容です。

 

 

作文に四苦八苦している小学生に
悩みを聞くと最も多いのは

「何を書いていいかわからない」なんです。

さらに聞いていくと
1:本当に書くことが思い浮かばない
2:思い浮かぶけど、

  どう書けばいいのかわからない

圧倒的に多いのは2の方です。

つまり、作文を書くときに
頭の中がゴチャゴチャしているということ。

メイン講座の
【作文をさくさく書くコツを学ぼう】では
頭の中を整理するために

「アイデアを書き出すこと」
「順番を考えること」
をクイズ作りを通して伝えています。

この2つは、作文を書くときに大切な
「下書き」です。

お子さんに「下書きをしなさい」と言っても
面倒くさがってやらないことも多いと

思います。

この講座では「嫌いな下書き」をしないと
クイズが作れません(笑)

下書きが嫌い、面倒だと

思っているお子さんほど
「下書きの大切さ」

実感してもらえると思います。

 

この下書きの大切さは、
日記も読書感想文も同じです!

 

日記はビンゴゲームをしながら、

そして

読書感想文はアンケートに答えながら

下書きを終わらせることができます。

 

コツさえ掴めば
原稿用紙2枚の作文なんて楽勝です!

 

講座の詳細&お申し込みは

こちらからどうぞ!

↓↓↓↓↓↓

 

 

さくさく作文教室®︎が

漫画になりました!

 

【マンガでマスター 作文教室】

ワタクシはこの本の原案協力をしております。

 

作文が苦手な小学生2人が

作文の先生にコツを習いながら

メキメキ上達していくというお話。

 

マンガに出てくる

シートを使った「クイズ作り」

 

新しい言葉を作って意味を考える

「ふしぎな言葉を作ろう」

 

アンケートを使って書く「読書感想文」

 

すべて、さくさく作文教室®︎の講座で

行っているものです。

 

「作文」「日記」「読書感想文」に

お悩みでしたら、ぜひチェックしてください。

 

こちらからどうぞ!