さくさく作文教室®︎【春休みスペシャル講座】を開催します | 原稿用紙2枚なんて楽勝♪【さくさく作文教室®︎】&【書くのが楽しくなる日記帳|+360°|】

原稿用紙2枚なんて楽勝♪【さくさく作文教室®︎】&【書くのが楽しくなる日記帳|+360°|】

放送作家で、小学生向けの【さくさく作文教室®︎】を主宰しております。これまでに3100人以上の小学生に作文のコツをお伝えしております。現在、主にオンラインで開催中です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

     さくさく作文教室®︎

  春休みスペシャル講座のお知らせ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

こんにちは。

 

さくさく作文教室®︎は

「原稿用紙2枚がさくさく書ける!」が

コンセプトの小学生向け作文教室です。

 

いよいよ今週に

春休みにスペシャル講座
「プレゼン上手な小学生になろう」


を開催します。


 



ゲスト講師は
フリーアナウンサーの
中田有紀さんです。

 

 

小学校でもプレゼンを取り入れた授業が
増えてきています。


「自分の考えを相手に上手に伝える」

というスキルは
今後ますます需要になっていきます。

ただ発表するだけではなく、

「わかりやすく伝える」
「人を引きつける」

 


ためにはどうすればいいのか?

「文章の組み立て」と「伝える技術」。

小学生に2つのアプローチから

プレゼンのコツを伝えます。

 

【講座内容】
 

前半「プレゼン文章を書こう」

「自己紹介」

「新学年の目標(頑張りたいこと)」

「将来の夢」

などのテーマの中から1つ選んで

文章を作り上げていきます。


テーマに沿ったアンケートに答えながら

プレゼン内容を考えて
「下書き→推敲→清書」で

文章を完成させます。


後半は「人に伝わる話し方を学ぼう」

アナウンサーが大切にしている

伝えるコツを学びます。
 

「声の出し方」

「話すスピード」

「話す時の目線・仕草」など
 

少しコツを知るだけで、

人を引きつける話し方に変わります。

伝え方のコツがわかったら、

自分が書き上げたプレゼン文章を
みんなの前で発表してみましょう!

(プレゼンを希望する方のみ)
 
 

開催日程

開催日により

申し込み方法が異なります。

 

詳細はこちらからどうぞ!

↓↓↓↓↓↓

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

メイン講座の

【作文をさくさく書くコツを覚えちゃおう】

はこんな内容です。

 

 

作文に四苦八苦している小学生に
悩みを聞くと最も多いのは

「何を書いていいかわからない」なんです。

さらに聞いていくと
1:本当に書くことが思い浮かばない
2:思い浮かぶけど、

  どう書けばいいのかわからない


圧倒的に多いのは2の方です。

つまり、作文を書くときに
頭の中がゴチャゴチャしているということ。

メイン講座の
【作文をさくさく書くコツを学ぼう】では
頭の中を整理するために

「アイデアを書き出すこと」
「順番を考えること」
をクイズ作りを通して伝えています。

この2つは、作文を書くときに大切な
「下書き」です。

お子さんに

「下書きをしなさい」と言っても
面倒くさがってやらないことも

多いと思います。

この講座では「嫌いな下書き」をしないと
クイズが作れません(笑)

下書きが嫌い、面倒だ!

と思っているお子さんほど
「下書きの大切さ」

実感してもらえると思います。

作文が苦手な小学生のあなた。
クイズを作りながら
作文のコツを楽しく学びませんか?

コツさえ掴めば
原稿用紙2枚の作文なんて楽勝です!

 

 

さくさく作文教室®︎が

漫画になりました!

 

【マンガでマスター 作文教室】

ワタクシはこの本の原案協力をしております。

 

作文が苦手な小学生2人が

作文の先生にコツを習いながら

メキメキ上達していくというお話。

 

マンガに出てくる

シートを使った「クイズ作り」

 

新しい言葉を作って意味を考える

「ふしぎな言葉を作ろう」

 

アンケートを使って書く「読書感想文」

 

すべて、さくさく作文教室®︎の講座で

行っているものです。

 

「作文」「日記」「読書感想文」に

お悩みでしたら、ぜひチェックしてください。

 

こちらからどうぞ!