こんにちは。
さくさく作文教室®︎のコウです。
今日は嬉しいご報告をさせていただきます。
ストアカの「オンライン キッズ部門」の
ランキングトップ10で
「プロフィールクイズを作ろう(5位)」
「日記を書こう(6位)」
「表現力アップ講座(8位)」
と3つもランクインすることができました!
これはご参加いただいた皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
これからも、作文が苦手なお子さんたちに
文章を書くことが好きになる講座を開催して
参りますので
今後ともよろしくお願いします。
そして先月からスタートした
【表現力アップ講座】。
6月の内容を改めてご案内いたします。
(表現力アップ講座の詳細は
こちらからお願いします↓)
内容が異なりますので、
内容をご確認の上、
お申し込みください。
#3テーマ
【『面白い』だけじゃないぞ!】
(開催日:6月5日(土)&11日(金))
#1では、作
文でよく使う「楽しい」という
言葉の類語を知ってもらい、
楽しさのグラデーションを
表現してもらいました。
この「楽しい」と同じぐらい
小学生の作文・読書感想文に
よく出てくるのが
「おもしろかった」
という言葉です。
ということで#3では
「おもしろい」の類語に
触れてもらい、
表現の仕方を広げてもらおうと
思います。
例えば
「お腹がよじれるほど笑いました」
「痛快でした」
「笑顔がこぼれました」
など。
「おもしろい」の類語を知ることで、
表現の仕方が変わり、
作文から「おもしろかったです」が
減ると思います。
ゲーム感覚で「類語」を学びましょう
#4 テーマ【作文マラソン】
(開催日:6月19日(土)&25日(金))
お子さんの作文や日記を読んで
「あっさりしているな」と
感じることはないですか?
そして
「もっと書くことあるじゃん!」
「なんであのことを書かないの?」
なんて思うことはありませんか?
作文はたくさんの要素(ネタ)を
まんべんなく書くと あっさりしがちです。
それなら1つの要素(ネタ)を
掘り下げて書く方が
実は楽だし、
面白い作文・日記になるのです。
#4では、要素を掘り下げるコツを
お伝えします。
短かった文章が、
あっという間にマラソンコースのように
なが~くなるはずです。
開催リクエストを頂きましたので
#2を開催します。
【ふしぎな言葉を作ろう!】
(開催日:6月26日(土))
書いた作文、読書感想文などは
必ず読む相手がいます。
#2では「読む相手がいる」
というのを意識してもらおうと思います。
参加者には
15〜20の単語を組み合わせて、
これまでにない
「世界に1つだけの言葉」を
作ってもらいます。
次に、
作った言葉を
相手にどのように説明するかを
考えてもらいます。
例えば、
「忍者」と「信号」という単語で
「忍者信号」という言葉を作ります。
次に
「忍者信号は普段は隠れていて
車が多いときにだけ出てくる信号。
交通事故を減らすために開発された」
など、相手への説明文を考えます。
どんな言葉を作ろうかな、
どのように説明しようかな?
発想力も広げてもらえたら嬉しいです!
お申し込みは
こちらからお願いします。
↓↓↓↓

