2942日目→サクラが我が家にやってきて からの日数です。2602日目→スミレが我が家にやってきてからの日数です。今回はキャンカーを見に埼玉県の岩槻市にやってきたついでに

出かけた「岩槻城址公園」の様子です。

2020年2月9日(日)の撮影です。

今回見に来たのは「セキソーボディ」さんのTOM200です。岩槻市にあるスーパーの駐車場でこのあたりのビルダーさんがあつまって展示会をしていました。セキソーボディさんのほかにもアルファ(私がのっている車)のATOZさんや ラクーン(軽のキャブコン)のオートショップアズマさんなどが展示されていました。(写真はありませんが(悲))

見積もりをしてもらうと・・ディーゼル、フル装備でお値段は ななな・・なんと800万円でございまして、納期は9月くらいになるようです~。帰りに、そのスーパーに行ったらマスクが売られていたので箱で購入(笑)しました。

今回の目的はキャンピングカーの下見ですけど、近くに岩槻城址公園があったので犬連れ城めぐりをしているサクラスミレとしては、立ち寄ってきました。サクラとスミレもずっとキャンカーの中では、面白くないでしょうからね~。

岩槻城は室町時代の末に築かれたといわれています。江戸時代は江戸北方の要として重視され、有力大名の居城となったそうです。戦国時代には何度も改修がされてきたようです。とくに北条家の城になってからは、豊臣政権との決戦に備えて改修されたようです。

ここにも、前回の犬連れ城めぐりで行った静岡県の三島の「山中城」にあった「堀障子」があることが、確認されているようです。これぞまさに北条氏の築城技術とみられている一つです。

これが復元された堀障子のものかは、わかりませんが、この看板の横にあったので、とりあえずタッチポーズをしておきました。

当時はこんな感じで荒川を利用した堀に城の内部も沼地になっていて浮島のような感じで城があったようです。現在では沼のような場所は池としてのこっていますが、ほとんどが埋め立てられてありません。

これがその当時の沼の名残りなのかは、わかりませんが現在は大きな池があります。

赤い八つ橋という橋が架かっていて、そこでタッチポーズをしてもらいました。

そしてこちらが岩槻城城門です。

廃藩置県に伴う岩槻城廃止により撤去された門ですが昭和45年に移築されたようです。

こちらが岩槻城裏門です。現在では岩槻城城門のすぐそばに移築されています。

岩槻城裏門の説明文です。どこにあったのかは定かになっていないようです。

そして本丸のあった場所は、住宅地になっていました。そこまで出かけてみましたよ。今でも「本丸」という町名で残っているようです。

本丸のあった場所は現在ではマミーマートさんというスーパーが立っているあたりのようです。ここにお城がったなんて信じられないねといいたげなスミレです。

近くにはほんまる歯科医院とほんまるとついた町名や名前がたくさん使われています。

そして再び公園へもどってきました。」

水辺がたくさんあるし、広場ものあるので犬連れで散歩に来るにはいいところですね。

公園の中には、こんなものまでありましたよ。(笑)

昭和35年から平成3年まで東武日光線で使われていたデラックスロマンスカーの「とき」だそうです。岩槻市が市政40周年のときに東武鉄道から寄贈されたそうです。

これで今年の犬連れ城めぐりは5城目になります。 1.丸亀城 2.横須賀城 3.高天神城 4.山中城 5.岩槻城です。なんとか30城は行きたいと思います。

犬連れ城めぐり 埼玉県岩槻城址だワン!の様子でした。次回は2月11日(火)に出かけた犬連れ登山で丹沢の鍋割山へ登ってきましたのでその様子を記事にします。サクラとスミレのブログにきてくれてありがとうございます。また遊びに来てください。