息子氏が通っていた通級では、人とのコミュニケーションを学んでいました。

学力は問題ないのに、空気を読むことができない、集団の中に入っていけない(というか拒絶ニヤリ

人の気持ちを考えるなんてまったく考えられない、、という発達障害の息子に

どうやってコミュニケーションを教えるんだろうと思っていたら

脳や心の体操にちょうどいいパズルやゲームっていろいろあるもんで、それで遊ぶのは

子供たちにとってすごく勉強になったようです。

ゲームというとただの娯楽のようですが、ゲームで「勝つ」とか「クリアする」のをゴールとして

想像力をはたらかせ、またそのゲームの最中に他の子と喧嘩にならないようにするには

どうしたらいいか、どう声をかけたらいいか、いろんなことを学ぶんだなということがわかりました。

 

たとえば「キャット&チョコレート」というゲーム。

パッと見はなんだかわかりませんが、これ子供たち大好きなんです。

「寝坊して遅刻しそう」とか「鍵をなくした」「恐竜に食べられそう」というような問題を

手持ちのアイテムカードでどうクリアするかというものです。

子供って、やっぱり負けそうになると泣きだしたり、パニックになったりする場合もありますが

冷静に楽しく前向きに考えられないとクリアできないのですが、その練習をゲーム中に

することがでいるというわけ。

これ、大人がやってもいいかもしれない、、と思ってしまう内容です。

 

 

 

あとこちらは、「はぁっていうゲーム」。

これ息子も大好きです。

「はぁ」って日常でもだれでも自然と使いますが、そのシーンや感情に合わせて

どんな「はぁ」を言ったらいいのかっていうもの。

大人でも、同じ単語をいっても妙にキツく聞こえたり、意味がとらえにくかったり、

メール中の文字で誤解が生じたりというのは日常で起こりがちですが、

そういう感覚をゲームをしながら身に着けるって大事だなと思います。

自分も誤解する可能性があるし、相手も意味がわからないかもしれない、という

誤解を疑似体験して、誤解を起こさない言い方を考えるゲーム。

家族でやっても楽しいので、これはおすすめ。