今日は久しぶりの快晴☀️


ずっと会えていなかった友人と朝ごはんの後に、

カロリー消費のために30分くらい歩いて帰りました。偉い!


ご近所さんのバナナ🍌の木↓
もりもりに実がなっていました。




昨日の晩ご飯の後、子供達との会話の中で、

私がコロナの英語「COVID-19 」と言ったら、

長女が「ママのcovid がおかしい」と。

あー、また「v」が言えてなかったのねとわかりましたが、

子供達が喜ぶので何度も言ってみる爆笑

長女「ママ、それ日本のお家のKOBE(神戸)やん。」

私「日本語にはVの音がないから難しいの!」と開き直るあせる


5歳の末っ子が丁寧に「僕の口元を見て真似して」と
下唇噛んでヴィーと教えてくれました笑い泣き

言おうと思ったら言えるけどね!(負けず嫌い)チュー



もう何年経ってもV、R、L、THの発音が苦手です。

仕事の時は意識して話すし、苦手な単語は使わないで言い換えるとかで乗り切れますが、、

子供のクラスメイトの名前で「Elizabeth」
「Charlieチャーリー 」とか、

本当やめてーあせると思います。

RとLがくっついたのが一番イヤ

よく使う「world」なんて文脈で伝わってるけど本当は全然ちゃんと言えてない。

シンガポールはシングリッシュと言って独特の単語や訛りがありますが、

やっぱり耳が全然違います笑い泣き



私には中国語はもっと難しくて

聞いたら違うのはわかるのに発音ができてないらしいです。

数字の10、「十/Shíや「私は」の「是/shì 」がもうアヤシイ汗

「食べる」「吃/chī 」カタカナそのままのチーじゃない!

とか基礎の会話で使う単語が言えてないという。。

これからもっと子供達に指摘されそうです。。