インフルエンザ一過。

 

ようやく元気を取り戻してきたので、昨日から少しずつ引っ越し準備に取り掛かっています。

 

まずは衣替えついでの冬物梱包。

 

昨日今日と天気に恵まれたので、合計7回ほど洗濯。

 

壊れかけの洗濯機は、必死に稼働しています。

 

乾いた洗濯物を、次々と梱包。

 

乾くまでの間に、梱包した段ボールを積む場所の確保。

 

少々不便になるレイアウトですが、部屋の角や押し入れの中に入るだけ入れていく必要があるのです。

 

これは引っ越しあるあるの模様替えです。

 

窓側に置かなくてはいけない場合は、使っていない段ボールで湿気と日差しを遮ります。

 

 

部屋の角に段ボール保管スペースを設けるのは、家族にも引っ越しするんだから協力してねってアピールも込められています。

 

まだ1か月以上先ですが、半分ワンオペフルタイムワーママには遅すぎるくらいのスタートです。

 

インフルエンザで半月持ってかれちゃったから、仕方ないです😅

 

まあ、これもある程度想定内。

 

梱包前のレイアウト変更よりも前には、実施必須の断捨離。

 

こちらはまだ冬の間に済ませておいたので、半月遅れを取っても挽回可能なんです!

 

今日は私と子らの冬物衣類、小さいほうの物置きの一部を梱包できればOK。

 

布団は当日引っ越し屋さんが入れてくれるけど、シーツや毛布は梱包してしまっておくほうがラクです。

 

使わないのでしまっておきたい冠婚葬祭関連グッズですが、しまった途端に必要になるものなので、気になるけどギリギリまで放置です。

 

食器関係も、1か月切ってから。

 

重くてかさばるので、仮置きしにくいから。

 

ただ、包装したり時間がかかるので、事前に思い切って捨てるものを選別しておくのはアリです。

 

もう使わないから先に梱包しちゃおうか。

 

っと思った品物は、持ち運んだ新居でも使わないかもしれなければそのまま処分。

 

引っ越しは処分の背中を押してくれるので、チョンとつつかれただけの時にも思い切って処分します。

 

 

今の家は小6息子の塾教材が片付かないので、息子の本棚のねこねこ日本史やコナンの歴史マンガなどは、早々に梱包してしまって勉強しやすい環境を、引っ越しギリギリまで保っておかなくてはいけません。

 

受験と引っ越しが被ってしまって申し訳ないですが、引っ越し後は自分の部屋もできて広いリビングでのながら勉強もやりやすくなるので、ちょっとの間辛抱してもらいます。

 

快適な受験生活まで、あと1か月半。

 

これ以上体調に振り回されることなく、巻きで荷造り進めていきたいと思います😊