男性が履くイメージのレッドウィングですが、

ハードなワークブーツにロングスカートを合わせると可愛いかなと思って

アイアンレンジとマンソンを大阪の直営店で購入しました。

 

アイアンレンジはブラック(画像お借りしてます)

 

 

コピペですが

 

アイアンレンジとは、レッド・ウィング社のあるアメリカ・ミネソタ州の北部にある鉄鉱石の鉱山地域の名称です。かつてここで働いた多くの鉱夫達は、足先を保護するためにつま先に一枚革を付け加えたキャップドトゥのブーツを履いていたことから、このキャップドトゥのブーツをアイアンレンジ・ブーツと名付けました。
 この「キャップドトゥ」は20世紀初頭のワークブーツには幅広く採用されたデザインでもあり、創業間もない時期のレッド・ウィング社のカタログ(1910年のもの)を見ると、掲載されている37型のワークブーツの内33型がキャップドトゥのデザインとなっています。時代が流れ、現在の安全靴の標準仕様であるスティールトゥが普及するとともにキャップドトゥのブーツは減っていきましたが、一部のスティールトゥのブーツは、当時のつま先保護・補強のための仕様であるキャップドトゥのデザインを1990年代まで保っていました。そうして今日に受け継がれたキャップドトゥのデザインをリファインしたものがアイアンレンジです。
 ラスト(木型)は、レッド・ウィングのラウンドトゥのブーツに幅広く使われている8番ラストです。ワークブーツらしいゆったりした設計で、履きやすさに定評があります。
 #8080のレザーには、エンジニアブーツやロガーブーツなど、ヘビーデューティーなワークの現場で履かれるブーツに多用されている、厚い塗膜を持つブラック・クロームが使われています。レッド・ウィングのワークブーツを代表するブラック・レザーです。

 

 

カラーは違いますが、こんな感じで履きたいなと思い購入しましたʕ•ٹ•ʔ 

 

 

 

 

 

 

 

アイアンレンジマンソンは、これです。

 

 

両方とも、エイジングが進んでいる状態なので新品がわかりにくいですが

こんな風にエイジングを楽しめるのもお値段のうちだと思います^^

 

マンソンは、さきっちょがぽっこりしていてそこがとても可愛いです。

そしてお色が、私の大好きなバーガンディ💕

 

こちらは、デニムに合わせやすいかなと思います。

例えば、こんな風

おっちゃんですがw

 

 

コピペですが、マンソンの説明も載せておきますね。

 

アイアンレンジとは、レッド・ウィング社のあるアメリカ・ミネソタ州の北部にある鉄鉱石の鉱山地域の名称です。かつてここで働いた多くの鉱夫達は、足先を保護するためにつま先に一枚革を付け加えたキャップドトゥのブーツを履いていたことから、このキャップドトゥのブーツをアイアンレンジ・ブーツと名付けました。
 通常はレッド・ウィングのラウンドトゥに広く使われている8番ラスト(木型)でつくられるアイアンレンジを、「マンソンラスト」を使ってつくったものがアイアンレンジ・マンソンです。
 ンソンラストはワシントンの陸軍学校の教授であったマンソン博士が、1912年に歩兵用ブーツのために開発したラストです。博士は4年の歳月をかけて二千人もの兵士の足を調べ、靴のフィットについて徹底した調査をしました。そのようにして完成させたのが、より多くの人の足に合うラスト、マンソンラストです。
 ミリタリーブーツのラストとして開発されたこのラストは、ワークブーツにも多く使われていました。例えば1928年のレッド・ウィング社のカタログを見ると、掲載されている靴の半数以上にマンソンラストが使われています。足の指先に沿うよう、つま先中心から親指にかけて膨らむ曲線を描くこのラストは、足先を締め付けないので誰もが履きやすく、外反母趾やハンマートゥといった症状も起こりにくい実用性の高いラストだったのです。
 その後、時代と共にユーザーの嗜好も変わり、1960年代を最後にマンソンラストはレッド・ウィングのワークブーツには使われなくなりました。
 アイアンレンジ・マンソンは、1920~30年代にレッド・ウィングの主流のワークブーツであった、マンソンラストを使ったキャップドトゥのブーツを再現したものです。

 

 

 

 

 

で!マンソンのほうは廃盤になるらしくて、

なんと30%オフで購入することができました(*ฅ́˘ฅ̀*)♡

 

 

 

 

 

また、アイアンレンジはフックで、上段を紐で縛るのですが

問題あり・・・・・

 

フックなんですが、裏面がとげとげしていて、靴のベロの部分にあたり

長年履いていると穴が開いてしまうことがあるそうです。

試着段階でも、もうキズがはいってましたから><

 

 

画像またまた、お借りしましたがこんな風です。

 

 

 

 

 

そこで、新品のうちにその問題を解決しにレッドウィングを多々扱う靴直しのお店に行ってきました。

 

最初、裏部分に革をはってもらおうと思いましたが

それでは、ひもを締めたときに圧がかかり足が痛くなるそうです。

 

なので、裏面がつるっとしたフックに交換してもらうことにしました。

 

 

まだ実物はみてないので、わからないですが

こんな風になると思います。

 

アイアンレンジの方は、22.0~からあるので、どなたでも履けるかと思います。

 

フック交換は約、2週間かかるそうです。

 

早く履きたいです(๑•ᴗ•๑)