娘が顔に怪我をしたのは

去年の11月の末のことでした。




あれから半年近く経って、

やっとよくなってきたかなと思うので、

経過を記しておきますニコニコ




娘が怪我をした時、

私も半狂乱になって色々検索したのですが、

怪我をしたことは書いてあっても、

その後よくなったのかとか、

どうしたら傷跡が残らなかったのかとか、

書いてあるブログは少なかったので、

いつか誰かの参考になればなと。






娘、11月の連休にパパと2人で公園に行き、

左目の下と、

おでこをひどく擦りむいたのです……




血だらけにして大声で泣きながら帰ってきた時は、

私、半狂乱でしたよ…

だって顔!!!ガーンガーンガーンガーン

傷跡残ったらどうしよう………えーんえーんえーんえーん




不幸中の幸いで、

土曜日の午前中だったので、

まずはすぐに皮膚科に連れて行きました。




ただ、夫がよかれと思って家に帰ってくる前に

薬局に寄って消毒液を買って傷口を消毒するという

余計なことをしたせいで、

湿潤療法は出来ず。




今は昭和生まれの私の頃と違い、

傷口は基本消毒しないものなんですね。

水で洗って空気に触れさせないのが

一般的なんだとか。




夫が消毒してしまったと書いたものの、

(石に擦った擦り傷だったので相当染みて

娘はギャンギャン泣いていました)

私も古い知識しかないので、当事者なら

やっぱり消毒してしまっていたかもしれないです。




で、湿潤療法ができない娘に処方された薬が、

ゲンタシン軟膏でした。




成分を調べると、細菌の繁殖などを抑えるもの。



下のサイトの記事を読んで、

傷跡を残さず治すのにいいお薬かな?

と安心した記憶があります。







とにかく、傷跡を残したくなかったので、

傷口が乾かないように

ゲンタシン軟膏をたっぷりと塗りました。




傷跡が残るのは紫外線の影響と聞いたので、

1週間は日焼けしないようにゲンタシン軟膏を厚く塗った後、ガーゼをテープで貼って傷口を保護。




娘は1週間くらいで傷口の下に

新しいピンクの皮膚が再生してきました。

全部がピンクの皮膚になったその時点で

ゲンタシン軟膏を塗るのはやめました。




その後はピンクの赤ちゃん皮膚を守るために、

ガーゼで絆創膏作るのを継続したかったのですが、

目の真下ということもあり、

視界に入るみたいで娘が嫌がり…。




結局、朝、赤ちゃんにも使える日焼け止めを塗って、

保育園にはそのまま日焼け止めだけの状態で

通わせました。




外で遊ぶなと言っても無理だし、

日焼け止め塗り直すこともお願いできないので、

本当にそのまま…




傷跡と形でそこだけピンクの薄皮で、

この頃が一番不安でした。

夜は保湿でニベアをたっぷりと塗っていました。






この写真が、怪我から一ヶ月後くらい。



左目の下の皮膚の色がちょっと違うの、

わかりますか?

写真だと分かりにくいかな。



薄いピンクではなくなってからも、

傷跡の形で丸くしばらく赤かったです。

が、だんだんと目立たなくなってきました。




ずーっと、今も、

朝の日焼け止めと夜のニベアは欠かしていませんが、

それを続けても、怪我から3カ月くらいは、

興奮した時とか、お風呂上がりとか、

傷跡のところがかなり赤くなって目立っていました。




なので、

このまま傷跡が目立ってしまうのかなと

不安に思っていたのですが、

4ヶ月を過ぎたあたりから、

お風呂上がりもあまり気にならなくなってきて。




これが先月。

特に傷跡の形で皮膚の色が違って見える、

ということは、すっかりなくなり、

気にならなくなりましたニコニコ




ほつぺたは赤いけど。

これは毛細血管が透けてるみたいで、

今回の怪我とは別問題。




ということで、

怪我した直後に消毒してしまっても、

ゲンタシン軟膏塗って日焼けの保護、

皮膚が再生してからも日焼け止めと保湿で、

5ヶ月弱で傷跡は目立たなくなりましたニコニコ





ただ、紫外線は大敵なようで、

最低でも半年は

日焼けと保湿に気をつけた方がいいみたいなので、

まだまだ日焼け止めとニベア生活は続きます。




最近は寝る前に、

自分でニベアを顔中に塗るので、

娘の顔は寝る前いつも真っ白です(笑)




それにしても、

幼児の回復力、おそるべし。

母は年末に怪我した爪が、

4ヶ月経ってもまだボコボコです…

4歳と四十路の差よ。




赤ちゃんの頃は、

熱が出たとか、

感染症のことばかりが気になりましたが、

幼児になると動きが活発になるので、

怪我をした時の対処法をもっとしっかり

勉強しておけばよかったなと思います。

消毒しちゃダメな時代なんて、

知らなかったわー笑い泣き