母と、造幣局へ。

桜*の通り抜けに行ってきました桜桜桜

 

 

大川沿いの桜*

 

通り抜けは、川向こう。

 

橋を渡ります。

 

 

コロナ禍以降、予約制になった*通り抜け*

 

今年はばっちり、事前予約できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、

”市原虎の尾(いちはらとらのお)”

って品種なんだけど

みんな空に向かって、蕾を付けてます。

まさに、虎の尾!って感じ。

 

咲くと、清楚…。

虎の尾のイメージじゃないあせる 

(造幣局のHPから)

 

 

 

つい、

ピンクのちっちゃな蕾に目が行くのですが

”松前紅紫(まつまえべにむらさき)”

 

え?紫色になるの?

って思ったら

こうなるんですよ♪ 

可愛い♪ 

(造幣局のHPから)

 

 

ちなみに、今年の桜は

”大手毬(おおてまり)”

 

新品種は

”松前薄重染井(まつまえうすがさねそめい)”

だそうです。

 

 

 

 

八重桜が多い中、

存在感のある、堂々とした 染井吉野も。

 

 

この後、大阪天満宮まで、母と歩き

「天満天神繁昌亭」の前まで来たら

 

大繁盛してるじゃないですか!

 

 

どなたが来られてるのかと思えば…

豪華です。

 

 

能登半島地震 復興支援チャリティー落語会

が行われていたようです。

 

時々、チェックしたいな、と思いました。

 

 

母と、今年も桜*を見る事が願いだったので

 

嬉しい一日となりました*

 

 

あ。

こんなスターさんも来られてました猿

 

 

まだ3歳。

人間なら、9歳だそう。

 

直前まで、寝てたそうですよ。

なのに、

ひとたびステージが始まると

プロですね♡

 

お兄さんも男前です。

 

SNSで宣伝してください

ってことでしたが

 

私のブログなど

宣伝になりませんね…。