昨日のブログにも書いた

今季一押しのドラマだと思う

「不適切にもほどがある!」

 

その宮藤官九郎さんの、2016年放送のドラマ

「ゆとりですが、なにか」

 

今でも思い出すし、また見たいし

キャストが最高に良かったし、

いつまでも私の中に残ってるドラマ。

 

 

劇場版「ゆとりですがなにか インターナショナル」

が、昨年放映されていたのは知っていたのに

 

テレビで放送されるのを待っている…という私。

 

 

図書館に入荷してたので、

(2023/10/4発行)

読みました。

 

原作本なのかな、と思っていたら

シナリオでしたメモ

 

 

登場人物のセリフのみで、

どんどん展開されていくので

 

名前を覚えるのが苦手な私には

ちょっと読みづらい。

 

 

冒頭に、登場人物が写真入りで載っているのですが

いちいち、そのページを見直すのが面倒…💦

 

途中で、ネットの相関図を見ればいいんだ、と気づく。

 

 

居酒屋だった「鳥の民」が、韓国企業に買収され

マッコリ食道「豚の民」に。

 

「豚の民」を仕切る、激辛・毒舌上司、チェ・シネに

木南晴夏さん。(セクシー田中さんの…😿)

 

木南さんのハングル、韓国女性役、

これ絶対、必見なやつ!って思いました。

 

 

 

 

今回も、柳楽優弥さん演じる、まりぶが

やらかしてくれるし。

 

 

映画は終わっちゃってるし

配信は、まだだし…

 

でも、そのうち、どこかでやってくれるはず。

 

首をながーくして待ちます!

 

 

昨日も、セクハラ、パワハラ、モラハラ…

時代は大きく変わって、

昭和世代は着いて行けないなぁ、みたいなことを

書いたのですが

 

 

宮藤官九郎さんも、はじめに

「脚本上の表現に対して、こんなに細かくチェックが入ったのは初めてです。

 山路の童貞いじりを伸び伸びやれてた連ドラ時代は

 一体何だったんだろう」

 

って、書かれていました。

 

 

客引きのまりぶが

「おっぱいいかがっスかあ」って叫んでたのは

今では、ギリギリなんでしょうかね。

 

 

コンプライアンスの厳しい時代…

世の中、面白おかしい時代は、流れていっちゃうんでしょうかね。

 

 

 

それでも、最後にはこう締めくくってありました。

 

「ゆとり世代」も「さとり世代」も「Z世代」も

成長するし、進化するし、変化するし

全員が個性的で、いつの時代も、どの世代も

「他者を尊重」できる人物だけが素敵なのです、ね。