ママが自分の心に戻って
自分らしく生きるための
力になりたい♡
ママのためのコーチ・あゆみです。
4歳と0歳の姉妹の育休中ママ。
コーチとして独立を
目指して活動中。
自己紹介はこちら♡
つ…ついに、
読者数が100名を
超えましたーー!!
やったぁ(≧∇≦)
いいね!もありがとうございます。
とても励みになります。
今日は学びの1日。
愛川よう子さんの
「子どものこころのコーチング講座
初級」を受けてきました。
よう子さんの過去のブログには
癇癪持ちのお子さんが
コーチングによって変わっていく様子が
とてもリアルに詳細に綴られています。
リアルな体験記って胸にしみるわぁ…
それを読んで、
よう子さんにお会いしてみたいな、
お話を伺ってみたいなと思ったのが
きっかけです。
最初に、今回の講座のグランドルール
についてお話があったのですが、
いいなぁと思ったのはこの2つ。
■何を話しても大丈夫。子育てに
ルールはない♡
受講者が自分の感じたことを話す
場面がたくさんあったのですが、
「そうだよね」ではなく、
「そっか」と相槌を打たれていたのが
印象的でした。
人に話すときって、わたしは
「言ってること変じゃないかな?」
「間違ってないかな?」
と不安になってしまうのですが、
最初に、
「ルールはない♡」
「正解はない♡」と言ってもらえると
安心して話せますよね。
■目的は選択肢を増やすこと。
「子育ては、たくさんの選択肢を
持つことが大事」
という視点がなかったので
目からウロコ。
わたしはマザーズコーチングを
勉強してるけど、
「この講座も受けてみたい!」
「他の子育て講座も勉強してみたい!」
と思って勉強することは、
選択肢を増やすことになるから
これでいいんだ^^と思えました。
「知っている」と「知らない」では
大違いで、「知っている」が増えれば
その中から自分で選択することが
できますもんね。
「子どものこころのコーチング講座
初級」は3日間の講座で、
1日めの今日は「信頼関係の土台を作る
聞き方」について学びました。
親役・子ども役になってのロープレ
がたくさんあり、様々な状況設定で
「聞き方」を変えると、「感じ方」は
どのように変わってくるかを体験します。
楽しそうw お写真お借りしました。
ロープレなんて、こういう機会がないと
しないじゃないですか(笑)
で、実際やってみて、
「分かってるつもり」は
全然分かってなかったなーと
いうことがよく分かりました。
わたし、長女の話を聞いている
つもりで、全然聞けていなかった。
耳は傾けてるけどスマホを
見ながらだったり、
長女が一生懸命話しているのに
「これはこういうものだから」と
わたしの価値観を言ってしまったり…
文字で見ると、
え〜そんなことしてない〜と
反論しそうになるけど、
実際してるYO!
長女の気持ちになったら、
何を言ってもママが自分の気持ちを
分かってくれないんだもの。
そりゃ癇癪起こしたく
なるわ!!
次回は2週間後なので、それまで
「わたしは長女の話をきちんと
聞けているだろうか?」
「気持ちを理解してあげられている
だろうか?」
と自分に問いかけながら
過ごしたいと思います。
よう子さんのお話では、
うまくできたかより、
やってみてどう感じたか、
何に気付けたかが
大事なんですって♡
リラックスして楽しく学べました。
次回も楽しみです。