子どもたちのマスク着用事情 | ミニマリストな 美味しいのんびり暮らし

ミニマリストな 美味しいのんびり暮らし

神戸でのんびり生きてます
美味しいものと旅行が大好き! ミニマリスト♡

服も物もあまり買わないけど
美味しいものはすぐ買っちゃう(๑´ڡ`๑)


昨日は年長組の姪っ子の
最後の発表会でしたほっこり


太鼓の演奏や歌 おことば
子ども達みんなが一生懸命で
とてもかわいくて

保護者も先生も
涙を流しながらの最後の発表会でした



甥っ子姪っ子3人が通った幼稚園

私の妹は 子どもたち3人
この幼稚園に7年くらい?お世話になり

末っ子の姪っ子が卒園したら
とうとう本当に幼稚園とお別れか…
と普通はなりますが

この春6年生になる甥っ子も
4年生になる姪っ子も
幼稚園の体操教室に通っていて

年長組の姪っ子も 小学生になっても
幼稚園の体操教室に通うので
多分あと6年は引き続き
幼稚園にお世話になりますゲラゲラ


大好きな幼稚園と先生たちに
この先も毎週会えるのは
とても良いなぁと思いますラブラブ



⭐️


ところで 発表会で気がついたのは
園児がみんなマスクをしていない事です

妹に聞いてみたら 
早い段階からこの幼稚園では
マスクは自由なんだそうです音譜

あらステキラブラブ



教育現場にいて私が思うのは
子どもたちがマスクをしていても
『感染も学級閉鎖も普通に起こっている』
という事です


感染症が流行る前 
子どもたちがマスクをしていない時と
今現在マスク推奨の時と

学級閉鎖の数が変わったかというと
変わっていません

学級閉鎖になる基準が厳しかった時期は
むしろ増えていました



それよりも気になるのは
マスクを外せなくなった子どもたちの事

パーカーのフードを深くかぶって
下を向いて マスクを少し上に上げて
お友達に全顔を見られないように
給食やお弁当を食べるんです


体育の時に
マスクを外してもいいよと言っても
絶対に外さない子もいます


子どもたちに関わる
あらゆる現場にいる同僚の先生たちも
同じような事に遭遇していて
感染症よりもそちらを心配しています


支援学校の
マスクが難しい子どもたちに関わる先生は
子どもたちがマスクを外せるのかの心配は
あまりないけど

先生たちの顔を見たがる子どもたちに
自分たちが外して関われる日が来るのか?
そちらを心配していました

発語が難しい子どもたちに関わる先生は
発語の練習をするのに こちらの
口の動きを見てもらう場面も必要で
マスクを外して息を止めて
口を動かしていると言っていました



私の職場でも協議中ですが
子どもたちは着用が自由になるとして

私たち職員が外してもよいのか
保護者の方のご心配もわかるし
難しいところですショック


感染症が流行る前
風邪をひいてマスクをしていたら
子どもたちから
『早く治ってマスク外して〜!』
と言われた事を思い出します


アラフィフになって
瞼が下がり気味になってきて
マスクの下で口角が上がっていても
笑っているのか普通の顔なのか
きっと子どもたちにはわかりにくい


いろいろな角度からの意見があって
マスクが必要な現場もあるのは
よ〜く承知していますが
同調圧力で左右されないでほしいです

子どもたちに関わる現場では
表情って大切ですよねって思います


私は屋外を歩く時は
マスクをしていませんが

いつでもどこでも
職場では特に
綺麗さっぱり外したいなぁ音譜
と思っていますねー






ところで 
東京に大雪の心配があるそうであせる


娘がまた 12日の日曜日から
2週間弱、東京へ出張なんですが
行けるのかしら???

関東のみなさまが安全でありますように



それではまた〜
ごきげんよう(๑′ᴗ‵๑)