息子たちは「ゆるキャン」というのを見ているようで うちでもパパがドラマとアニメを見始めた
なでしこちゃんが作ってた餃子入りのキムチ鍋を食べたいというので作ってみたり、
ソロキャンパーの方のYouTubeで 富士山のふもとっぱらや、ワンポールテントや薪割り、キャンプ飯を見ていたら
やっぱアウトドアって キャンプっていいよなぁと改めて思った(๑′ᴗ‵๑)
YouTubeというものにまったく縁が無かったのだけど、見始めると新しい世界が開けてステキな発見があって楽しい
今どきのキャンパーさん、
炭とか持って行かないんやね!
ちゃんと薪割って フェザーなんとか作って
火付けしてカッコいいわぁ!
キャンプ道具って言わなくてギアって言うんやね
火付けするだけでも いろいろギアがいるんやね〜
ここ一年のパパと私、初老夫婦二人は、晴れた日はほとんど近所の山か川か草むらにいるのだけど、
息子や娘が小さかった頃も、アウトドアが好きでよくキャンプに行ったり、車で寝ながらの旅に出ていた
20年くらい前は キャンプ場に売店や綺麗なトイレや温泉があるとか、整えられている施設はあまりなかったし、
そのかわり 山も川も海も けっこうどこでもテントをはって 自由にBBQもできた時代
あらゆる場面に対応するのと ファミリーキャンプなので荷物がとても多かったなぁ
岩国基地の航空祭でブルーインパルスを見に行った時 基地に入る時にアメリカの兵士さん数人に車の中やトランクまで点検されるのだけど、
いつものようにテントやら何やら積んでいたら 怪訝な顔をしながら なんで?なんでキャンプ道具?って聞かれて
航空祭の後、島根まで行ってキャンプすると説明したら、オー!OK!と言って無事基地内に入れてもらえた事があった
これも良い思い出やな〜
子どもたちが社会人になる頃 もうそろそろ家族でキャンプも行かないかぁと思い 私の断捨離ともタイミングが重なって、パパの会社の方や私のお友達にキャンプ道具一式なにもかもを引き取ってもらった
パパはその後も山登りやロードバイクをしていたので その道具や山でのご飯用の一式 今で言うソロキャンプ飯みたいのを作る用品を新たに揃えていたけど、
それまで広大な収納を奪っていたキャンプ道具がすっかりなくなって めちゃ嬉しかったのを覚えている
虫が嫌いな娘は 子どもの頃のキャンプは、
実は怖かったらしい
でも大人になった今は虫にも耐性ができ、
「ママたち またキャンプ道具揃えて」
とにこにこ笑顔で言ってくる
なんでやね〜ん(≧∇≦)
やっときれいさっぱり無くなったのに!と言いながら、娘たちと一緒にアウトドアフェスにのこのこ出かけて行ってしまうのだ
「次にキャンプ道具を一式揃えるなら、シャッター付きの巨大ガレージの中に キャンプ道具一式用の収納庫があって ミニキッチンもあって、くつろぎスペースもあって、家にもそのまま入れて、ガレージの中で全ての道具が出し入れ出来る家に住んだら!」と言っているのだけど、
舌の根も乾かぬうちに
最近使っていた簡易のポップアップテントはあっという間に壊れたし ねじって袋に収納するの難しくて力もいってイヤやから、
今度の簡易テントはスナフキンみたいなカッコいいワンポールテントがいいなぁとか、デポ見に行きたいなぁとか密かに思っている
【画像はお借りしています】
【画像はお借りしています】
こんなのが可愛くていいな↑
パパはもはやテントとキャンプのガラガラ(キャリーワゴン)をポチっとしそうな勢いなので、現物見てからにしようねとなんとか止めている
テントとガラガラは非常用で置いておくにもいいし、何度も言うが初老夫婦アラフィフ二人 ほとんど山か川か草むらにいるのだから日常でも大活躍だ
ところで ソロキャンパーの方のキャンプ飯を見ていると なんとまぁ簡単なレシピで美味しそうなんやろうと尊敬している
私たちがキャンプに行ってた時と食べてるものが違う〜!
ささっとオシャレ〜な美味しそうなものを作ってて勉強になります(๑′ᴗ‵๑)
私は先日 近所の山で
美味しい帆立飯を食べました(๑´ڡ`๑)
では最後に 近所の山の鶯さん
ではまた (๑′ᴗ‵๑)