学歴と人間としての豊かさ | ミニマリストな 美味しいのんびり暮らし

ミニマリストな 美味しいのんびり暮らし

神戸でのんびり生きてます
美味しいものと旅行が大好き! ミニマリスト♡

服も物もあまり買わないけど
美味しいものはすぐ買っちゃう(๑´ڡ`๑)


昨日は 甥っ子 姪っ子の幼稚園での敬老会でした



妹の旦那様の両親は 鹿児島県奄美大島の沖永良部島

私たち姉妹の両親はすでに他界しているので、


祖父母役がいない!!




ということで、私、

祖母役で行ってまいりました(〃▽〃)




幼稚園行事は、いつも年少組の姪っ子とペアで参加するのだけど、

昨日は妹が、年少組の様子も見てみたいからと 姪っ子とペアで、私は 年長組の甥っ子の祖母役で参加しました




{A2C831FE-CDDF-4BBB-8028-6DE8A667E634}



ちかりんの股に挟まる甥っ子(๑′ᴗ‵๑)

可愛い♡♡♡




お教室で、ダンスや歌、ゲーム、

講堂体育館に移動して、

先生のお笑い芸人さんのような面白いお話と
体操、太鼓



とても楽しい行事でした( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛





行事のたびに先生を見ていて思うのは、

娘と同じくらいのお歳の若い、一年目や まだ年数の浅い先生方は 

父兄や祖父母を前に 緊張しながらも一生懸命 まじめに 真剣に頑張ってらして、同年代の子を持つ親として とても微笑ましい♡


ドキドキが伝わったり、言葉につまったりされていると、がんばれ〜!と密かに応援してしまう




少しベテランの先生方は、余裕があって、全体の空気を読んでいて、子供達、父兄や祖父母にも いかに楽しんでいただくかという配慮と豊かな想像力が伺え、

関西ならではの ボケツッコミを交えながらの進行に 子供達が笑いっぱなし




大ベテランの先生方は 私と同年代の方々ですが、先生としても、人間としての経験も豊かな年代になってくるので、面白さの中に、落ち着きと深さがあって、本当に素晴らしいなぁと思いました


このような方達に 幼児期に出会える事は 本当にありがたい事だと思います




幼稚園、保育園、こども園、 託児所、小学校、学童、 放課後デイサービスなどなど、子供達が利用する場所は多岐に渡ります


勘違いされている親御さんも多く見受けられますが、

どこに通わせるかなど教育の形態が違っていること、施設自体の差ではなく、

それが根本的に子供に影響を与えるのではなく、



結局は どの施設、学校に通っていても、

接する人間、親や大人、

この差は とても大きな影響を与えるのではないかと思います




人が豊かに育っていく過程は、幼稚園か 保育園か、国立か 公立か 私立かなど 表面的な事では 決して決められません



名門幼稚園に行っているとか、名門大学に行っているとか、有名私立校に行っているとか、 それは本人や周りの努力あっての事だと思いますが、それだけが人間的な豊かさを表すものでは無いという事です



したい事、将来やっていきたい事を学んだのか、

目指す道があり、そのために必要な課程を一生懸命学んだのか、

大学は行っといたほうがいいからとりあえず行ったのか。





世界中を回っている 尊敬するお友達の言葉で、なるほど!と思ったのは

「日本の教育は、日本の国と企業のコマになるための教育」

という一言。


アジアを中心にお仕事を展開している方の言葉で、

「日本の小さな世界の中だけにいては、世界がどれだけ進んでいるかを知らされていないので、いつまでもアジアで日本が一番と勘違いしている」


ほんまやなと思いました



日本の 大学生の就活を見ていて、日本の企業の人の選び方に疑問がいっぱいです


名門大学、新卒である事の何がいいのでしょうか?

就活がうまくいかず、新卒であるために もう一年大学に行くとは どういう事でしょうか?


中途や 転職をしている子は いろんな経験を重ねてキャリアアップしているかもしれないのに!

それは見抜けないのですね?




私は、学校の教師となる方は、学校を出てすぐに教師になれるのではなく、

5年くらいは一般企業やアルバイトや いろいろな経験をしてからしか 教師になれない事にしたらいいのになと思っているくらいです




私の周りの成功者と言われる人たち、

穏やかで、大きく広く深い、人間として尊敬できる方々は、

名門校を出ているわけでもなく、貧乏な時代を経験してらしたり、挫折を経験していたり、いろんな職業を経験し、いろんな場面を見てきた方たちです



経験が人を作るなぁと 本当に思います


経験から、なにを学び、立ち上がる要素に繋げて行動していけるか、

そんな人間になれるかどうか、



人間力に 学歴は関係ないと思っています