私には、27歳と、21歳の子供がいますが、
子供達が小さい頃は、自分のお友達やお仕事関係の繋がりに加え、学校や習い事の関係まで、望まなくても 広く浅く人間関係が増えていきます
その中には、自分とは違う感性や行動を伴って生きていらっしゃる方も多くいらっしゃいます
全ての人と仲良くするのはステキな事ですが、中には、びっくりしたり、モヤっとする関係性もあります
自分をいつも我慢させて、協調性ばかりを磨いていると、ぐったりと疲れます
私は、ほとんどの事を、しっかりと自分のプロテクションをしたのち静観していますが、
伝えたい事、伝えるべき事と思う時は、本人に直接伝えてきました
子供が小さい時の 「公園デビュー」という言葉がありますが、
まるで社交界に出るようなイメージでマスコミが取り上げるので、
お母さんたちのプレッシャーを煽っています
私は 「公園デビュー」しませんでした
自分の真のお友達は欲しいけれど、子供を介してだけの、「ママ友」という繋がりはいらないと思ったからです
午前中や夕方など、他のお母さんや子供達が集まる時間には出かけず、
誰もいそうもない、息子や娘とだけで のどかに公園を楽しめる時間に出かけました
人間は皆サイキックなので、本来、遠くから歩いてくる相手の様子だけでも、自分と波長が合うかどうかは分かるはずです
小さい頃に、両親や大人、幼稚園や学校などで教え込まれた、
「みんなと仲良くね」が、
「みんなと仲良くしないと」になり、
そんな思いは、自分が本来持っているサイキックな防衛本能を無視しているのでは?と思います
本当に大切な関係性を クリアにするためにも 広く浅くはいらない
これは ブログやSNSにも言えることだなと思います
ブログやSNSでも、「みんなと仲良く」の思いや、「繋がりを増やす」事に重点を置いている場合、
たくさんの方をフォロバしたり繋がりすぎて、本当に読みたい、更新が楽しみな大切なブロ友さんを見落としてしまったり、
みんなのところに足跡やイイねをつけて回るのに忙しくて、本文は読んでいなかったりと、大変失礼になっている方も。。
現に、私がたまたまブログを見ている時に、過去記事まで どんどんイイねが付けられて行き、文章を読んでないのは丸わかりの方がいらっしゃいます
そういう方に限って、最初の読みかじりで、最後まで読んでいればちゃんと分かる事をコメント質問してくださったり。。
こういう理由からも、私はフォロバができません
私は私が読みたい、更新が楽しみなブロガーさんの記事だけを、Instagramだけを厳選しています
なので、お友達やクライアントさんにも、ブログとInstagramのアカウントはお伝えしていません
行ってみたいレストランのオーナーさんや、尊敬するミニマリストの方、
空のお写真と人生の道しるべとなる美しい言葉を綴られる方、
毎日の暮らしがより良い方へと変わる知恵をくださる方、
私と同じく、美味しいものや旅行が好きな方の体験ブログ、
大好きなハワイで生活をしていらっしゃる方の日々
これらは 楽しみで仕方ありません(〃▽〃)
ミニマリストになり、持ち物だけでなく、いろいろなものが、よりクリアになりました
心地よい大切な事は、クリアになればクリアになるほど、はっきりとわかるものだなぁと思います