物が多いということは、本当に疲れる事です
今日、たくさんのゴミを 袋に詰めました
娘が上京した引っ越し後の荒ゴミの始末や、
使わなくなるセミダブルベッドの解体、
クローゼットの奥にしまってあったスノーボード、
処分したはずのキャンプ用品など
電動ノコギリで、パパと汗だくで取り組みました
何もなくなった部屋の スッキリと広い空間が 素晴らしく心地よいです
今日詰めたゴミを出し終わる日が待ち遠しい♡
物が少なくスッキリすると、箒と塵取りで掃除した後 ぞうきんがけをすると、ピカッとスッキリして 掃除機を使う必要がないです
今回、たくさんの物を処分する時に、物が多いということは、せっかくの空間を狭くし、雑貨にはホコリが乗り、カゴや収納の中はカオスと化していることを 本当に痛感しました
こんなのあったっけ? とか、飽きたなぁとか、買ったけど着なかったとか、いつのやろ?とか いっぱい!
そしてしかも、これらを買う時は 大切なお金と引き換えているうえ、処分するにもお金がかかったり、汗だくで重労働したり、捨てるための手配に時間も使うのです
私が一番好きなミニマリストさん、
アメブロでも大人気
「ミニマリストになりたい秋子のブログ」の
森秋子さんによると、
雑貨 → ホコリのせ
収納 → カオス箱
仕切りグッズ → 仕切り屋さん
ショッピング → 買い物労働
雑貨も収納も仕切りグッズも お金を減らし、かつ仕事を増やしただけだったそうです
ほんまな!と思います
お家でお掃除をする立場なら、これは痛感してらっしゃるかも(´ー`)
我が家でも、持ち物、無駄なものが無いミニマリストの息子の部屋と 私の居場所は とてもお掃除が楽です
森 秋子さんのブログを見つけた時、魅力的な文章とお人柄に、
多くのミニマリストさんがいらっしゃるけど、「この突き抜けた感じは素晴らしすぎる!」と更新が楽しみで仕方ないばかりか、一番初めの記事から順に読むくらいファンになりました
秋子さんの記事で、
『カタカナ語変換の魔法』は 笑ってしまった!
例
「ママ友とレストランでランチをした」
→母親同士でご飯を食べた。
「プチプラで高見え」
→安物で高いふり。
「タワーマンションに住んでる」
→縦長集合住宅に身を寄せている。
あと、プレゼントを返すシステムという記事には、もう脱帽でした♡
そしたら、やっぱり 秋子さんのブログは とびきり突き抜けた素晴らしすぎるブログだったので、
書籍化されて6月1日に発売されました
![]() | 脱力系ミニマリスト生活 Amazon |
ブログの記事の方が、本来の秋子さんらしく突き抜け感が素晴らしいですが、
本を出版するにあたり、編集さんから
「優しく」と言われたそうで、
本は読みやすく優しい感じになっています
断捨離やミニマリスト生活だけでなく、
人間として大切なところを クスッと笑いながら学べます
他者とも折り合いをつけながら
シンプルで丁寧に幸せに生きられる方法がたくさん書いてあります
多くの人の手に 取られるといいなぁと 心から思います(๑′ᴗ‵๑)
この箒と塵取りは、娘の東京の家をお掃除する時にセリアで買ったものです
あまりにも使いやすく、可愛いく優秀で どちらも108円!
とても気に入ったので、私も買いました♡
そしたら、今日親友から 同じ箒のお写真が送られてきて
「掃除機より良いかも〜」と♡
パパと息子と爆笑しながら、
私の箒と塵取りの画像を返信(≧∇≦)
気が合うわ〜♡
脱力系ミニマリスト生活 森秋子
http://click.affiliate.ameba.jp/affiliate.do?affiliateId=34308439
ダヴィンチさんで、内容が詳しく紹介されていました
https://ddnavi.com/news/384345/a/