多賀大社に行ってきました
 
小雨が降っていたので お供は太一だけ
 

 
境内のもみじが 少し色つき始めていました
 
 
みんな着けているお守り
 
 
これはお多賀さんのペット守りです
 
 
さくらと太一は ずっと同じお守りを着けているのですが
 
はつねちゃんは なぜか無くしてしまうんですよ
 
 
なので袋を着けてあげました
 
 
お守りなんだし 無くすって事は
 
何か災いを遠ざけていただいたって事ですよね
 
お多賀さんは生命の神様
 

伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)

伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)

〜由緒〜

 古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社です。
日本最古の書物「古事記」によると、この二柱の大神は神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、日本の国土、続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。

 生命(いのち)の親神様であることから、古く「延命長寿・縁結び・厄除け」の神様として信仰を集め、鎌倉時代から江戸時代にかけては、武家や民衆にも信仰が広まり、多賀大社の分祀社は全国239社を数えます。

 春のしだれ桜、秋の奥書院の紅葉なども見事で、近辺には彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれ、年間約170万人の参拝者を迎えています。

 
湖東地方にお越しの際は 是非お立ち寄り下さい
 
境内はペットと一緒にお参り出来ますので~