これは麻雀サークル桜の会のblogです。

昨日は、初心者の方で一年ぐらい経った方が、

大きな手で上がられました。




南場の親だったのでハネマン18000点。

一年たってやっとここまで来たかな。


それにしても最初は、とりあえず、麻雀を

どうやってやるかも知らないでいらっしゃった

方に教えて行く場合、

麻雀教える時企業でもないので

自分の中にはマニュアルはありますが、

初心者を見て頂くサポータさんがいますが

企業でないので、その私のマニュアルてやって

もらっているわけではありません。

それぞれ自分流なのです。


その代わり最初だけは、なるべく私がみさせて

もらうようにしています。

なぜなら、牌の種類もわからない方に

教えるのは大変な作業だから、もともと

サポーターお願いしてますが、麻雀やりたくて

入っていらっしゃった皆さんにあまり

負担をかけないであげたい。

というのと

最初にいろんな方に教えてもらうと、

言われた事が、違って習いに来た皆さんの混乱を

避けさせるためです。


私の場合、まだ揃え方も知らない、

もちろん役も知らない方だと、


①まず多くの牌から4種に分けて並べさせる。


②麻雀の揃え方には、4メンツ1雀頭か、

2個ずつ7組の七対子を作るか、それとも国士無双の

一枚ずつを作るかを知ってもらいます。


③表をむけてゲームを始めていく。


④ゲームをみんなでやれる楽しさを

覚えてもらうために立てて他のサポーターさんに

付き合ってもらいながらやっていく。


⑤やっていくうちにだんだん揃ってきても

上がれるとは限らない事を知るようになり

そして当たると点数か減ることに気がついて

きます。


⑥点数が減ることがわかってくると当たり

たくないと思うので、このまま進みたいか、

振らないように当たらなさそうな牌を捨てて

行くか選択させながら進めていきます。


⑦当たりたくないから降りて行くのを覚えるよう

になっていきます。


⑧それと並行で並べることができるようになって

きたら、役だけを数えて点数が出てくる時と、

符と言うものがあって符のは数えないと点数が

出てこない時があるのをわかってもらうように

していきます。


⑨役も同時に覚えていきますが、それと同時に

役の飜数も覚えていきます。

私が大切だと思っているのは、ゲームを上手く

できるようにさせることと、点数を覚えることを

並行に教えて行った方がいいと思いますよ。


こんな感じでやっと大きな手であがること

ができるようになりました。

上の↑の画像です。

ですけれど、桜の会に来る前に、これすでに

ゲームができる感じで入って来た方だと聴牌して

いてもおりるのを知らないでゲームをやって

来た方が多いので、入って来てから降りなくては

いけない時もあると知って、その理不尽さに

葛藤されたり、悩んだり時には

欲を抑えられず、撃沈したり。

ゲームが出来て入って来た方もそれなりに

大変ですが、やっぱり若いうちに覚え始めた方は


なぜかそれを一度覚えると昔からゲームに手慣れて

いる方の方が確実にお上手な方たちと戦えるように

なるにはやっぱり上手くなるのも早いですよね。


今日は、やったことないけど始めたいです。

と、周りにいらっしゃるかたが

いらっしゃったら、少しずつ教えて行けば、

上手くなっていきますから教えてあげて欲しいな

と思うのです。


by桜の会 🌸会長