これは麻雀サークル桜の会のblogです。
昨日は、月曜初心者の会です。
M幹事のワンポイントアドバイス付きです。
10分くらいの話ですけど、この月曜日に
どうしても沢山参加したく我慢して聞いて
いらっしゃるベテランさんたちが何人かいます。
始めた頃は早くやりたいんだ、俺たち知ってるよ
みたいな態度が見受けられたのに、
最近は結構真剣に聞いてるような、、、。
さて昨日のもリーチをかけた後に当たらない
確率の牌は、、、。
の話でした。
昨日のワンポイント内容↑はこちらです。
先日火曜日に行われた大会に、M幹事も私も後ろで
見ていたので本当に惜しいあがりを逃した方、
それ捨てちゃだめだよ、と言ってあげたくなった
場面は沢山あったので、大会終わって教えるのに
力が入ってしまいます。
昨日、私の卓は、こないだ大会に出られて、
頑張って健闘されていた方でしたのでもう
ワンステップ上がってもらえるといいかなと
思いながらゲームをしていました。
私も私で、今まで自分の先生に安い手
(一飜、ニ飜)ではリーチをするなと習っていた
ので結構ダマで安い手で上がっていたのですが、
それではどうしても点数が取れないし、
降りすぎていてもだめだしと最近悩んでいて早い
リーチが出来る時はリーチをかけるようにして
いくのに方向転換をしています。
ので、どうしても追っかけにやられ、高い手も
作れないでいたので、4位になっていたのです。
オーラス自分の親です。
一位の方とは開きが?
なんせ、手積み麻雀ですから頭の中で3人さんの
点数を頭の中で数えながらやっていると、
15000点?20000点?
満貫直撃なら(親なので)いいけれど他家が
ロンだったり、ツモッたりじゃ点が足りない。
2位狙いでいくか。
なんて思いながら打点を高くなるように、
作って行ったのですが、、、
結果
皆さんに話したのは、最後を迎えたら、
何点取ろうと目標を設定してそれ以内の手を
作らない、あがらないと思いながらやることが
大事だと話ましたが、、、。そんなの無理ー。
で終わってしまうか、やってみようと思うかで
ワンステップするかどうかなのかなぁ?
と、言うのは東京の教室に行った時、
この練習を何度も何度もしているのです。
最後何点取らないとあがってはいけない練習をね。
by桜の会🌸会長