これは麻雀サークル桜の会の話です。
麻雀を初心者の方に教えていますが、
いろんなことを教えているつもりでもゲームを
やっていると皆さんが知らないで何年も通って
来ていることが多々出てきて、びっくりすることが
あります。
そんなことが起きるのはどうしてなのか?
と考えてみると、サークルなのでまずゲームを
できるようになってもらうのが優先だから、
細かいことを一つずつ教えて行っていないから
なのでしょうか、来始めた方なら、仕方ないね、
の話でも何年クラスの方々になると今まで勿体無い
こと残念だったこといっぱいあったんじゃない
って思うのだけど大丈夫ですか。
そんな皆さんの例をここで書いていきますけど、
自分は大丈夫かな、と振り替えってみてください。
少し前の話。
その①、カンをした時、暗槓(アンカン)の時は、
その牌ではロンされないけど、明槓(ミンカン)
だと、カンをした時にその牌でロンされてしまうと
いうのを知らなかった。
と、6年7年クラスのOさんに言われた。
ということはもしかしたらこのクラスの皆さんの
中でもしかしたら誰かがミンカンした時にそれが
当たり牌だったとしてもロンって言わないで
過ごした方がいたかもしれない。
昨日のその②、
最近ワンポイントで、多面待ちの話をしていますが
ロンと言って開けたら思わず、同卓の2名のおじさまが、同時にそれはあがれないと言われた。
↑このロンと言ったSさんも同じく6.7.年クラスの
方で、ロンと言った牌は六萬。
でも捨て牌に八萬出していたのです。
このあがりは、五.六.八待ちの(変則)多面待ち。
久しぶりにご一緒にやっていて、打ち方もスピードも
手牌の上がり方も、安いの、満貫クラスの手で
上がり、凄い上手になったなぁと思っていたので
フリテンに気がつかなかったのは、残念
気をつけてー
そしてその③、これこそ超勿体無い話です。
この話も6.7年クラスのもう一人のOさん。
実はダブル役満だったのに、四メンツ手の中に
すでに暗刻が出来ていてタンキで、ロンをすれば
ダブル役満だったのに、ツモらないと役満に
ならないと思っていたとかで、
後から同じ卓の方に言われて、初めて知ったと、
四暗刻は、手の中に暗刻が、四メンツあるから
四暗刻と言います、なんて、多分頭の中では
そんな解説もご存じな話だったでしょうに、
その時役満をやろうと頭の中では
いっぱいだったとか。
今度の29日の大会には、役満出きそうでも
この時は忘れて、あがれる時には上がってね。
とお話ししましたが、ここに書いた残念な話は
次回は大丈夫なように、皆さんクリアして
くださいね。
by桜の会🌸会長