これは麻雀サークル桜の会のblogです。
今日は、サークルはお休みで、メンバーのOさんに
誘って頂いてOさんのご友人のお宅が新しく
麻雀部屋を作られたという話で、一緒にお伺い
して来ました。
どこまで、うちのサークルのの広報活動して
いるのか、といわれてしまいそうですが、
麻雀がお好きな方がいて、相手を捜している方が
いれば時間が許せば出かけていくぐらいの気持ち
でいるのですが、実際、あまり時間は空いてない。
明日も金曜麻雀があり、入る予定なのですが、
畑を幹事らとやってまして、新玉が出来て来たので
土曜日にその新玉を使う予定があって、
サークルの間になんとか抜けて、新玉抜いて
こようと思っているのです。
じゃ、どうやって抜けるかと考えまして、
最近うちの娘が足りない時に来て入ってもらって
いるので、2時間ばかり抜けて、、、。
って何だそれ?って思うでしょうが、空いている
時間がなくて畑にもなかなか行けないと言う話
でした。
で、話戻りまして、
そちらの方たちは完先でやっているという話
を伺っていたので、こちらは後付けありの
ありありなので、Oさんは、完先麻雀が始めてだと
いうことで、一度完先ルールでわたしたち練習し、
出かけていくという準備満タン整えたわけです。
それは遊びにお邪魔するのにもルールがわからない
ようでは楽しめるのも楽しめないから。
と、私は思ったからなのですが、
お陰様で、完先麻雀に迷うことなかったし、
今日は、ついていたのもあり、
配牌も良かったので、
4ゲーム全体的好成績で、Oさんに会長を連れて
来ました、なんて紹介されて正直困ったなぁ
私、サークルを始めただけなんですよ。
でもなんとか恥をかかせなくて大丈夫だったかな?
そんなに完先が難しいかって話だけど、
完先の難しいのはいろいろなルールが
存在しているので決めてやれば大丈夫だったり。
麻雀をやる時、牌効率で行くか、役追いを重視する
かを考えながらできるだけ早い聴牌を目指し
上がれればいいし、
それだからと言っても運量を減らさないように
振り込まないように2段目真ん中あたりから
考えて他の3人の当たらない捨て捜しながら
進んで行くか、やめるか決めていく。
それを毎回毎回一回のゲームごとに考えていく
ことで結果が決まる。
その積み重ねだから。
昨日、お招き頂きました、Oさんの素敵な
麻雀好きなお友だちに感謝です
更に麻雀の輪が広がって嬉しい1日でした。
とりあえず、桜の会🌸を背負って
日々頑張って行きますよ
by桜の会🌸会長