これは麻雀サークル桜の会のblogです。

土曜麻雀の話ですが、17年前最初は月一回の

土曜日麻雀だったのです。

コロナ前あたりから隔週になり午前2ゲーム、 

午後3ゲームの5ゲームやっていたのを、 

ここに来て皆さんそれぞれ高年齢化のためか

先日の大会が4ゲームで(集計時間を多めに

取るため)ゆっくりできて良かった。

と、言ってらっしゃるのを聞き7月からの

ゲーム数の変更と時間帯改正の提案をし、

先日の第1土曜日、麻雀が終わった夜、

幹事会を開いたのです。

私たちがルール委員長と呼んでいるM幹事に

変えようと思っていることを伝えたらご自分も

その方がいいと言われて新案の時間帯を考えてくれていたのでそれを基に幹事、相談役の10人中

参加が8人だったので、話あった結果、ゲーム数を

少なくして一回のゲーム時間帯も1時間05分から

1時間20分にすることに。


幹事たちほとんどの方がその方がいいと

言われたのには少々びっくりだった。

しかし私としてはそれには少し賛成しかねて

確かに皆さん最近ゲームにかかる時間が遅くなって

来たなと思ったからこそ長くしようとは

思っていましたけれど私は1時間20分、、、

そこまで長くしちゃいますか?


と言ってみたのですがそのくらい長くしておいた

方が東南戦皆平等に終わるからといわれ

この度1日4ゲーム、1ゲーム1時間20分勝負に

決まりました。

でも今考えてみれば、時間がかかるのもそうですが

ついている方にかかると何本も詰み、流石に

リャンシバルールはないけれど東場回ったところで終わってしまう場合があるのです。


ランキングを競っているだけに面白くないと

思われていた方もいたかもしれないなと。

昔は良かったと皆さんご自分自身も変わって

らっしゃっている中でそう言われないようにと

思って私が考えていてもそれってなかなか難しい。


でもそんなことからトラブルに発展する場合も
あるし気がついたことから変えていかないと
いけないな。
とあらためて思ったのです。

幹事たちには何か相談があるときに招集をかけ
話合いをしてきていますが皆で紛糾することも
多々あったりしてここまできましたが
最後はきちっと収まるところにおさまって
手前味噌ながらなかなかのチームワークだと
思います。
今回の話はサークルの裏の話でしたが
こういう幹事ら皆さんの努力あっての桜の会だと
知って頂けたらいいなと書いてみました

by 桜の会🌸会長