これは麻雀サークル桜の会のblogです。

最近今開かれている曜日以外にもっと麻雀を

やりたいと思っている方がいます。


でも今以上麻雀日を増やすのは自分としては

大変だけど、それでも今そんなこと言ってられない

ぐらい、初心者のお相手をして頂けるサポーター

が足りなくて育てて行くのが必要な段階に来ていて

それは今までされている方のご年齢等無理を

お願いできなくなっためなのです。

時間を作ってお勉強会ということで空いている

曜日の午後に少人数制で不定期にですがやり

始めることにしました。


でも私はサポーターになってもらえたらいいな

と思っていますが実際ただゲームしたいだけ

なのでしょうがあちらWin-Winになったら

いいのですが。


その中で昨日は完先の勉強をしました。

なぜならその中のメンバーさんがお友だちに完先で

やる麻雀に誘われたとかで、私も誘って頂き、

一緒に出かけて行くことに。


今、プロの方もありありなので段々変わって

行くのかと思うのに、あいも変わらず完先麻雀

まだまだ無くならず、呼ばれた方なので言われた

ルールでやらないとね、と少し勉強していこうと

いうことで、4人でやってみました。

私は実家でやっていた時は完先だったので、

忘れてるかもしれないけれどルール等は知らない

わけでもないのですが、いろんなルールが

あるのでちょっと心配がないわけでもない。


メンバーのOさんの方は、普通にゲームができる方

なので、一緒にやってもらったSさんと要点だけ

覚えれば大丈夫だからと風、役牌じゃないもの

から鳴いてあとから役牌を鳴いたらダメだとか

タンヤオ鳴きではあがれないからと言っても

ドラがいくつもあるとつい鳴きたくなるよね、

とか私と一緒に卓を囲んで話をしながら、

やって行ったのです。

でもシャボで役牌どおしても、リーチかけず

門前待ちでもロンしたらチョンボになります、

と書いてあったサイトもありましたが、

そうなんですか?

と、聞かれて、

Sさんはあるんだよと言ってましたが、

そこのお宅の決めだから確認しましょう、と

いうことに。

リーチしてなかったら、片方が中張牌

(チュンチャンパイ)とか、2-9の普通の牌、

風でない字牌だったら、あがれないのは

知っているけれど、私はそんなことあるの⁉️

と言いました。

後南場で流局しても親が聴牌してなかっても

再度続行なのか?

とか聞がないとわからないこともあるけれど

一回やっておけば

不安感はなくなるよね、

と、初めてやったOさんは、結局いつもの爆才を

発揮して勝って終わりました。

対戦しても心配しながらじゃ楽しめないし、

練習してみてよかったかな。


by桜の会🌸会長