これは麻雀サークル桜の会のblogです。

今日の午前中は、月曜初心者の会でした。

M幹事のワンポイントアドバイスは、

↓こちら。待ちの方の話をされました。

何待ちか、まだまだ名前を聞いてもわからない方が

います。

延べタン待ちとか、麻雀をやっている上で用語を

覚えるのも大事だと考えるのです、

そこから役名を覚え役の中身を覚えるのと同じで

延べタンキ待ち、変則○面待ちとかを頭の中で

より認識できますよ。



今日のポイントは、アンコがあれば多面待ちに

なるので気をつけましょうと言う話でした。


ところで、午前中は初心者の会と言っても

若干一般の 男性の方もいらしていて、今日は、

その方とゲーム運びを覚えて欲しいお2人の女性の

方の中でやらせてもらいました。


私が細かく点数を稼ぐ中、

私の上家の最近バリバリ大きな手で、仕上げてくる

Hさんが今日もリーチツモマンズの立てチン

一盃口、倍満の手であがり、と思ったら、下家の、

Uさんも、満貫で、と、シーソーゲームを

していたら男性のKさんが跳ねマン取り、最後に、

リーチ、メンホン、チャンタ、二盃口だったか、、

今となっては、定かではありませんがあの時点で

倍満と本人が申告されたので倍満でまくって

しまって大勝利で終わってしまいました。

このKさん負けるのがお嫌いで、最初凹むと

凄い巻き返しをしてくるので、

常日頃用心をしているのですが、

最後Hさんの3枚あった九ソを落として二盃口の

チャンタに当たったという何とも悲劇。

私は以前リーチ後、よく3枚持っているのは人が

欲しがっている牌だから(字牌は別ですよ)

それを落としたら当たるよと言われたことがあり

2.3.が大量に出ている1のアンコとか、壁を信じて

どうしても捨てるものがない時、ビビりながら

捨ててる私です。

とにかく、Kさんの上がり

シーソーゲームは、面白いけれどハードだったアセアセ

by桜の会🌸会長