これは麻雀サークル桜の会のblogです、

昨日は31日ということで3月最後の月曜麻雀

でした。

月曜日は、5回あってセンターの部屋を取るのに

2ヶ月前に申し込みをする時に4回にしようか、

5回にしようかと迷い、休みを入れると、

間違って来たりする方もいるし、覚えたことを

忘れてしまう年頃の方たちがいらっしゃるし、

結局5回にしたのです。

それなのに3月のスケジュール表を作成する時に

5回目の月曜日を入れ忘れてしまって

なんだ、休みが入ると忘れてしまうのは私なんだ、

ってことで、だからノーマルに毎週やれるのが一番

間違いないのですよ。

でも皆さんは予定表を頼りに出てらっしゃるから

31日月曜日はありますので、

間違えず来てくださいね、と前々回、前回と2回ほど

お声をかけていたので、ほとんどの皆さんが出て

来てくださったのでホッと。

ただお二人ほど伝えきれてなかった方がいて

予定表にはなかったのですが、今日麻雀あった

のです、と電話かけたらそれぞれこれからいけます。

と、30分遅れで到着して始められました。

昨日は春でお出かけが多かったせいか、7卓でしたが

月曜は2時間ちょっとしかないのですが、

その時間を楽しんで過ごしてられた模様。


最後に麻雀の話一つ。

昨日は少し麻雀やられていたのか、でも初心者

クラスからされて十分上手になられたお二人。

そのお一方を後ろから見ていた時に、南場の最後の

3局上家が親、その方は、後一枚ずつしかない

シャボ待ち。

聴牌で、三色に手替わりするのを待って、

リーチをかけずに待ってました。

親は捲ろうと必死になってます。

今彼女は、リーチをかけるかダマにするかを

考えられるぐらい勉強されてます。


こんな時どうするか。

私は三色手替わり待つより即リーチですよ。

と。

それはシャボの一枚しかない、発が親の捨て牌に

親が捲ろうと必死になっているので、

リーチ来たら、掴んだら誰かが捨てるか、

本人が再び掴む可能性あり。

それから後2局あるので麻雀しってるかたなら、

2回は当たらないように真っ直ぐは

捨てない、と足止めを見込んでのリーチ。

上がれないかもしれないけど親の聴牌を送らせる

ことはできるかな。

と、見込んだリーチでしたが、結局流局の1人聴牌。

リーチも勝つためのリーチだけではないですよ、

とアドバイスしたかったのですが、

上手く言ってよかったです。

麻雀っていろんなこと覚えないと強くなれない。

一つずつ勉強です。

by桜の会🌸会長