これは麻雀サークル桜の会のblogです。

昨日は32人8卓で土曜本部会の大会だった

のですが、最近なかなか大きい手ができなくて、

牌選んで捨てたらまた来るしと、なんだこれは、

みたいな話で、あんまり期待を持てずの参加

だったのですが、

どういうわけだか、昨日は配牌もよくて、

入って欲しいところにすっと入るし、当たり牌に

遭遇しないしで、いい日でした。


最近は運量の勉強をしていたので、

極力1ゲーム目に振り込まず、(運量が少なく

なるので)振り込んだ相手には向かってはいかず、

(必ずその方の当たり牌を持って来る運命になる

らしいから)

その代わり、残りの2人が出て来た時には

参戦していく。

自分が上がった時には運を落とさず、出られる時は

出て、無理だと思ったら、じっとがまん。

を繰り返していたのですが、終わってみたら

全部➕になって結果4ゲームとも一位だったので、

最終結果2位でした。

1位の方は、1ゲームに役満をやられ、その後

やはりつきまくって終了したようだったので、

とても1位には及ばずでしたが、良かったピンクハート


先日聞いた裏すじを再び復習して臨んだのも、

結構助かったかも。


捨て牌に1、6があったら、裏筋が、2、5に

なるのでこれが当たり牌になる可能性あり、

捨て牌に2、7があったら、裏筋が、3、6になり

これが当たり牌になる可能性あり、

捨て牌に3、8があったら、裏筋が、4、7になり

これが当たり牌になる可能性あり、

捨て牌に5があれば裏筋が、1、4、6、9が

当たり牌の可能性があるということになるんだと

ここまでは覚えたのですが、

でもでも実際のゲームの中では、冷静に

見極められなかったり、

リーチ前に5が出ていたから、それでいくと、

1、4、6、9が危ないって言うのと、

5が3枚出てたから、5の壁で3が大丈夫と

言われているから3を出したらペンチャン待ち

されたとか、絶対でないところが悲しいもやもや


きっと出て行けるところとひくところの見極めが

出来た一日だったのかな。

まだまだ勉強中の私ですから、学んでいることを

少しずつ書いております。

by桜の会🌸会長