これは麻雀サークル桜の会のブログです。
今日は、ルールとマナーの話です。
麻雀のルールは、その場所の決めですし、
マナーは、何が正解なのかよくわからないところが
あります。
こちらのサークルにも何枚かに印刷されたルール
ブックがありまして、ゲーム中に何か起こると
こんな時はどうするのだったっけ?
なんて、私も忘れてしまったりしてることもあって
そんな時、一旦は私の判断でゲームを進めて
後ほどルールブックを見直して幹事らに確認して
お伝えするようにしてるのです。
日々の中でこれは?なんてものが稀に起こり
先日も六ソウと九ソウをポンして鳴き間違えて
右に晒してしまってから気がついて、
鳴き間違えてしまった方が、間違えた‼️
と、言ったら、同卓の方があがり放棄だ。
と、言われて、わさわさと停滞している様子。
私もゲーム中でしたが、ごめんなさいと、
こちらの同卓の方に断り、様子を見に行った。
この場合桜の会では、もう高齢の方が多く、
フーロ間違いが多発しているため、
捨てるまでは1000点罰符で取り替えて戻して
ゲーム続行しますよ。
と説明したのですが、
自分も不安、、、?
今日、日曜麻雀で幹事らにあったので確認したら、
あってました
そして二つ目です。
これも初心者からずっと習って今では
手慣れた方々の中で、
ツモと言って、もう自分の前の山がなくなった
ところにツモった牌を自分の並んでいる牌と、
捨て牌の間に置いたので私が、それ捨てたことに
なるのでツモ牌は必ず、少し離れた右に置かないと
ダメなんですよ。
と、言ったらびっくりされてしまった。
いや、常日頃から皆さんに言っていると
思うのだけどまだまだ伝わってなかったのか⁉️
と、こちらがびっくりした
なんて話がありました。
ツモ牌を中に入れてはいけないのは、
符計算、役などが違ってくるから入れてはいけないのはもう知らない方は、いないと思いますが、
ツモ牌の置く場所も、覚えてくださいね。
因みに東京の先生には必ず卓の自分の枠に
付けるようにと言われてますが、、、。
じゃあ、ロンと言った牌は、どうでしょう。
この場合皆さん自分のところに持ってくる方が
多いのですが、ロン牌は、持ってこず、
通常は、そのままにして点数を数えるように
するようです。
ロンだっけツモだっけと、点数数えるときに
わからなくなったりするのも防げますよ。
今日は、2点お話ししました
覚えてくださいね
by桜の会🌸会長