これは麻雀サークル桜の会のblogです。

これも先日の東京の先生の教室の話です。


初心者の会の皆さんはまたまたリーチがかかった

時の話ですが、捨て牌捜すのにもうどうしたら

いいかわからないと言う時、とにかく何かを

捨てなきゃいけないわけです。

でも、本当に当たらないと確定できる保証はなく

あくまでも確率だったり、

それでも、シャボだったり、カンチャンだったり

ペンチャンだったりしたら、なかなかわかるもの

でなかったり。


なかなかわかるものでないと言っても、それでも

わかる方はいろんなことを消去して行き、

その答えを導き出して行けたり、とにかく捨て牌を

皆さん考えて出していきます。


前回のblogにも書いてますが9巡目ぐらいまでは

自分の手に対していらないものを捨てて行ける

としたら、とりあえずそれからリーチなどかかったら自分の手に対するいらないものから、その1牌を捨てるのに自分なりの理由付けを心の中で説明しながら捨てて行くことが必要なのです。


それは始まったばかりで全く自分の手の中に、相手に対してなんの捨てる牌が見当たらないのでどうしようもなく真ん中から捨てた、でもいいかもしれません?

が、とにかく自分の中で説明付けをする。


現物も、かべも、見当たらない時、字牌はシャボ待ちタンキ待ちしかないので確率的に少ないから出す

と言うのも理由付けです。


先日の私のレッスンの時の話です。



こんな感じの最後の場面がありました。

伏せてある牌は見えなかったり、私のトイメンの方は、重要な牌は、八ピンと七ピンと言うことで、、。

上家の方は、ピンズは、何も捨てておらず、他の

字牌は、殆ど出ていて、九ピンも2枚他で出ていた。

混一色か、清一色か、と言う想像の中、私は

八ピンを捨てれば聴牌です。


ただこれがハイテイだったため、やはりテンパイ

取れるなら取りたかったのですが、

相手が少なくても混一色、清一色である可能性が

大で単騎だったらどれで当たるかわからない状態。


八ピンを捨てるのに、理由は?と聞かれました。

ハイテイなのだから自分が不安だったら

そこはピンズ以外の安全牌を捨て降りればいいのですが、当たらない理由がわかるなら降りなくてもよいのだからなんで聴牌とらなかったのかと言われるので

簡単にやめるわけにもいかない。


それには漠然と通りそうだからとかそんなのは

通用せず、わかりませんでは終われない教室なので

自分なりに説明して行く。


待ちは、七ピン、九ピンがあればカンチャン待ち

八ピンの単騎待ち。

最初に八ピンが一列目に出たのに上家は鳴かず、

九ピンはすでに場に2枚出ている。

後から残りの一枚の九ピンが来たならわからない

けれどもし最初から上家の方が九九八七と

もっていたら八ピンが欲しいなら九八七と

鳴くでしょう。七ピンもすでに2枚見えていて

上家の方が、九ピンと七ピンをすでに持っていて

八ピンで待っている可能性は少ない。

となると八ピンは単騎しかなく、

もし単騎なら、すでに上家の8ピンをさらしており

トイメンにも八ピンが出ていて上家が単騎の八ピンで待っているとしたら後1牌を待つことになり

その可能性が薄いから。


と、私は答えたのです。

が、先生は、更に、最後に捨てている西は

ションパイだったのに単騎なら持っているはず

だろうに手放しているので他のところで西の

単騎待ちより良い牌が来たので単騎待ちの可能性は

少ない。

と、ここまで見るように、と言われたのです。

たかが一牌の話で読むだけでも面倒くさいでしょう。

そういうことの積み重ねが必要だったりします。

今日は証明の説明の勉強の話でした。

昨日は3連休の1日目。

吉川南サンキ横の

MACHI CAFE LOUNGEに行ってきました。

新しく出来たのは知っていましたが、

行きたいと思っていても機会に恵まれず、やっと。

美味しかったです。

https://www.ubereats.com/jp/store/machi-cafe-lounge/kv23aHB-Q9GGvqMt6eNNqQ?srsltid=AfmBOoqpLltSGVc97NZEIN8Yshgx-2NniX99eAVf7XTo0ygG3zgyPFcW


by桜の会🌸会長