これは麻雀サークル桜の会のblogです。

昨日は、(金曜)東京の先生の秘密のレッスン

に行ってきました。


秘密と言いながら毎回ここでレッスンの話を

させてもらっていますが、先生にはblogに書いて

いることもお話ししてはいて、その勉強したこと

いろいろ話してあげたい、、、。

とは思っていますが、その先生のお話しは

勝ったり負けたりしながら楽しく麻雀している

皆さんにはそこまで勉強しなくてもいいと言われて

しまうような。

自分も先生のお話し聞いて吸収しようと

頑張っている。 

頑張って入るけどどこまで頑張らないと

いけないの?

とも思う。

とにかくだからって毎回勝ててるわけでないので

そこがどこか残念なところです。


勉強その①


開いたらこの状態で、8マンがドラ。

南場の点数の差がないそれぞれの25000点持ち

中が2枚あったから🀄️に、ドラ1で、早く

上がろうか、タンヤオ、ピンフ、3色の役作りを

しようかで、効率作りか、役作りかを選ばないと

いけない。

この場合タンヤオ三色が点数が高くなるから

2枚あった🀄️を最初に捨てる、来たらこまる

ところを切って行くというのが、そこが運命の

分かれ目。


その次に捨てる牌は、タンヤオに繋がったらダメな

北、イーソ、東は鳴かれるとダメだから字牌の

中でも一番最後、2枚めの中切る前に、2ピンが

来たから2.3.4の三色も考えて置いておこうと

思ったら、

マンズの3.5を持っていて2がきたらと言っても

1マンが来たらタンヤオにもならないから、

2ピンは、いらないからおいてはダメでしょう。

と言われて捨てた。

そして新しい牌がどんどん繋がって、

一個一個タンヤオ三色ができて行く中で2枚めの

🀄️を捨て東を切る。


八万タンキにもう一枚8マンが重なりドラ2。

終わりが見えてきたから鳴いてピンズの345

を作り、2ソウガ5ソウに代わり3.6ソ待ちでロン。

鳴きタン3色ドラ2.上手く行った例だったけど、


そうやって皆が先生のいう通りの捨て牌を

しているので、最後に私が親の時に、上家に倍満で

上がられてしまい負けでした。


昨日もまた、捨て牌の順序と、読み筋の

勉強でした。


by桜の会🌸会長