これは麻雀サークル桜の会のblogです。
先日麻雀の所作の話をしました。
一昨日の月曜の初心者の会で、
所作をまとめたプリントをお渡ししようと
思っていたのです。
所作所作っていきなりどうしたのか?
って思われるかもしれませんが、
最近私が行きついたのは、
会にはルールもちゃんとあります。
ルールとまた違って、所作の認識が皆さんのなかに
統一されてると、イライラすることもなく、
トラブルも少なくなり、そしてまだまだ麻雀が
強くなくても、所作がきれいだと
この人ちゃんと出来るな、と思ってもらい
みなさんで気持ちの良いゲームが出来るのでは
ないかと。
そんなこと考えながら月曜の会に向かった私。
またワンポイントアドバイスは、K副会長に。
なんとK副会長の話は、私が皆さんに
お配りしようと思っていた所作の話でした。
サイコロ振りました、出た雀山のところに
分け目を入れ取りに行くのは振った親さんですから
と、言われたのです。
サイコロの目の出た場所の方が分け目を入れて
あげると、皆さんに、こちらが教えたか、誰かに
教えて来てもらっているか、ほとんどの方が、
そうなのですが、
滞らず、ゲームを回すというのが昔からの麻雀界
なのでしょう。
場所によっては振った親が自ら分け目をいれて
取りに行かないと、となっているところもあるし
早い方がやればいいとなっているところもある。
ので、私もお話ししたのはすみやかにやれること
が大事で、サイコロ振ったかたが、いつまでも
雀山の人にそこそこ!って分け目をつけてくれる
のを待ってるのだけは、やめましょう。
と、打ち合わせもしていないのに、K副会長と、
同じ話をしようと思ったのには驚いたけれど
多分今それが皆さんと麻雀させてもらっていて
そこそこ!って待っている方が多くて、やはり
気になるのでしょうね。
さて昨日は火曜の中級者➕一般の方の会。
ドラミちゃんのSさんがまたまたドラ3個(八ソ)
持っての役満をやりました‼️
って、役満なので、ドラ3個持っていても
同じですけどね。
四暗刻おめでとう㊗️
そして、昨日は予定より人数が多かったので
私が抜けましたが何年かぶりのお客様が
いらっしゃいましたよ、と連絡をもらいました。
サイクリングがご趣味で、まだ腰を落ちつけて麻雀
よりは🚴♀️をしたいと。
LINEをすると、やりたいわけでなく挨拶に
よりました。
って、、、
忘れないで5年後、10年後には来てくださいと
お願いしているのですが、どうでしょう。
by桜の会🌸会長