昨日は月曜日初心者の会でした。
私が入った卓は、初心者と言っても、もう十分
ゲームは、お出来になる方で、
それでもさらに上手になってもらいたいと、
めんどくさい?話しをさせてもらってました。
ところが昨日解説をしようと思ったら、
名前を忘れてしまったので、ここに書いときます。
それは「大数の法則」って言葉だったのですが、
この前から、麻雀は、最後はツキ運がいい人が
勝つんじゃない?と、日々麻雀と運を研究してる
わたしですが、
運とかツキで上がれるのが麻雀で、
そこが囲碁とか将棋とは違うと言われてますよね。
1,000回ゲームをすれば1,000回勝つ可能性が
あるというのが完全に実力と、技術のゲーム。
カジノや、ルーレットみたいな、、、→運
これも知る人ぞ知る何かあるみたいですが。
麻雀は、中間にあり、技術介入と、運。
→練習と勉強によっても違うゲームです。
上級者の方と、初心者の方がゲームをしたら、
配牌も運も良くて、気がついたら揃っていたと。
それで初心者の方が勝つというのは良くある話です
初心者の方も上手な皆さんに言われているのか、
ビギナーズラックですからと、自ら言われる
方もいます。
ビギナーズラックで上がれたからラッキーで
終わらず、考えてもらいたいな、と思ったのが、
昨日のゲームの中にあったのです。
私の上家のT子さんの手がこんなような手だったと
思います↓
リーチをかけローソーでつもり裏ドラがローソー
だったので、
リーチ、ツモ、表ドラが一個あって
(何か忘れました)ローソーが
裏ドラだったので、
跳ねマン❗️となったのです。
もちろんご本人は大喜びです。
ただそのT子さんが、勝てるのはこの月曜日
だけで他の曜日はなかなか、、、
とご自分で言われていて、
本部会など上手な方と、やった時に、中々あがれないという話です。
私は大喜びされてる上家のT子さんに、
こうやってドラをつけてあがっているのに
こんなこと言うのも現実味がないけれど
聞いてくださいね。
と、T子さんは本当に引き牌が良くて、
大きな手で上がることがあるのです。
ご自分でも勝ち負けより、大きな手を作ることが
楽しみなんです。
と言われているぐらいですからそこで満足されて
しまっているのかなって感じです。
なので、このリーチをかけた時に、ローソーでなく
シャンポン待ちにした時に、何か考えがあって
チーソーでかけてます?
それに理由があればいいのです。
引っ掛けとか、、、。
と。
T子さんは、何気にかけてしまったよう。
同卓に遅れて来た人の代わりに前期優勝の
M幹事がいたので解説してもらいました。
場に一枚もなければリャンメンにすれば4枚ずつ
計8枚当たり牌はあるわけで、、、
麻雀は確率を考えるゲームだから、、、
と.
たまたま裏がついて今回は大当たりでした。
でもこれを知っているか知っていないか、
1,000回勝負したら、
こう言うノウハウを知っている人の方が
断然勝率が高いと言うことを
大数の法則の話にもじって言いたかったのですが、
なんの法則だったけ?
なんて忘れたのがカッコ悪かったなぁ。
ただシャボ待ちに有効なのは
ピンフの雀頭にもできない、役牌とシャボの時、
リーチのみになってしまうからっていうのは
よく言われていますよね。↓
そんな麻雀で知っていると得な理論はたくさん
あってみんなで覚えていけたらいいなと
思っています。
知っててもあえて今回は、シャンポンに、
と言うならそれもありです。
実際裏ドラ乗っちゃうのですから。
役に立つかどうかわからない話でしたが、
頭の片隅においてもらえたらいいなと、思います。
by桜の会🌸会長
PS:本日の参考にさせてもらったサイトです↓