随分間が空いてしまい、大変失礼していますあせる

 

どたばたの夏休みが明けて、

 

ようやく日常生活が戻ってきました音譜

 

息子は、「疲れた、疲れた」と言いながらも、

 

毎日、頑張って登校しています(*^o^*)

 

今週からは、週に1度、5時間目まで学校にいることが目標です。

 

うまくいくといいのですがドキドキ

 

 

少し前のことなのですが、地元中学に、進路についての教育相談に行ってきました。

 

「保護者だけで来てください」とのことで、母一人でいざ中学校へビックリマーク

 

初めての中学校にどきどきしながら、部屋に入ると、

 

学年主任、特別支援コーディネーター、支援学級担当の3人の先生が

 

いらっしゃいました。

 

事前アンケートに従って、息子の病歴、障害内容などを10分ほどで確認されました。

 

そして「他にはないですか?」

 

と先生同士で確認しあい、

 

こちらに向かって、

 

「今日はもう結構ですよ」

 

と一言(T▽T;)

 

たくさん聞きたいことがあったので、

 

教育相談のあまりのあっけなさにびっくりでした。

 

が、気を取り直して質問することに。

 

 

まず、支援学級に在籍する生徒の人数をうかがうと、

 

「多いんですよー」

 

とコーディネーターの先生が、大笑いしながら話されて、

 

唖然としました。

 

なぜそんなに笑うのか分からず、本当に本当にびっくりしました。

 

支援方法や、一般級への入り込みについての質問をしても、

 

「支援級の教員の人数が少ないので、1人に付くことはできないんです」

 

と質問とは違う答え汗

 

短い時間で、本当のことは分からないのかも知れませんが、不信感がつのってしまい、

 

想像とは違う教育相談にがっかりな一日でした。

 

 

今週は、支援学校の体験に息子を連れて行きます。

 

息子が安心して、笑顔で過ごせる場所を探したいと思います。