コロナで開催されるのだろうか?と心配していたのですが保育園説明会は予定どおり開催され、我が子を主人に預けて参加して参りましたーバレエキラキラ

新米ママなもので、保育園で必要なグッズってうまく想像できず、説明会を心待ちにしていました照れルンルン

あとは、当日まで知らなかったのですが担任の先生と栄養士さんとの面談もあり、我が子の普段の生活の様子や離乳食の進み具合についてもお話ししてきましたヒヨコ

お話ししてて、想定外だったことがありまして…

1つ目はミルクの飲ませ方について…

我が子は生後3ヶ月で哺乳瓶拒否をし、保育園に向けてと思いスパウト、ストロー飲みをマスターしてきました、そして現在コップのみ練習中チューキラキラ

で、保育園ですが…

ミルクを飲むなら衛生管理の観点から哺乳瓶かコップのどちらかのみとのことアセアセ

今さら哺乳瓶に戻るのも…なので、これはコップ飲みをマスターさせるしかないことになりました笑い泣き

新米ママはマグとか預けるんだとばかり思っていたよ笑い泣き

2つ目はおんぶについて…

我が子はまだ抱っこ紐でおんぶというのをしたことがありませんニコニコ

抱っこ紐もつけるのは外出の時くらいなので前抱きだっこだけだったんですキラキラ

で、担任の先生とのお話しの中で、我が子はおんぶができますか?と聞かれまして、おんぶしたことがないことを伝えると…

保育士3名で8人を見るので、1人は前抱き、もう1人はおんぶで保育をすることもあるんです…ショボーン

ポーンポーンポーン

もう率直に保育園の先生すごいなアセアセ
(2人育児してる親御さんもそういう状況なのかもしれないですが、1人目だと前後で子供抱っことかまで想像できておらず…)

なので、抱っこ紐でおんぶ練習をしておいて貰えると助かります…ショボーン

もちろんやらせて頂きますキラキラと承諾をさせて頂きましたが、保育園入るまでのTo doがどんどん増えていくー笑い泣き

最後は慣れ保育について…

保育園は教室前で子供とグッズを受け渡しする方式で、朝時間のない働くママパパにとってはとってもありがたーい環境キラキラ

で、慣れ保育はというと…

慣れ保育も教室前で子供とグッズを受け渡しとのことアセアセ

大人でもいきなり見ず知らずの場所においてけぼりにされたら不安になるのに、人見知り真っ只中の我が子にそれをするのかガーンとちょっとびっくりしましたアセアセ

慣れ保育ってどこもだいたいこんなもんなんですかね?キョロキョロ

できれば最初の10分くらいは一緒に教室に入って場所慣れさせてから保育園出たいなーと思い始めまして…

先生に相談してみようかちょっと迷っています台風
私の性格だと、一旦こう思い始めると最終的には相談するんだと思うんですが…キョロキョロ

最初っからこんなこと言ってモンスターペアレントみたく思われたくないしなーとか、

他のお子さんや親御さんとの兼ね合いもあるだろうし、そんな相談受けたくないかなーとか、

先生のお邪魔にもなるかなーとか、

いろいろ思うんですが、やっぱり我が子のこととなるとねぇショボーン

だって、教室前で先生に抱っこされた瞬間泣き出して、そのまま我を忘れるくらい泣いて、疲れはてて寝て、お迎えの時間になるっていうのが見えてるんですもんえーん

それで、次の日はそれがトラウマになって保育園入った瞬間からギャン泣き…

冷静にいられるうちに、我が子なりにここはどういう場所かを感じとって最低限の安全確認できてから先生にお引き渡しする方が、慣れ保育もまだスムーズなんじゃないかなってアセアセ

先生に渡した瞬間泣くのは変わらないと思うんですが…

少しでも冷静な状態で状況確認する時間って必要だと思うんですよねえーん

普段の我が子の感じだと…

じーっと周囲と人を見始める
→しばらくすると私の元を離れて冒険しだす&他の人の近くにも寄っていきだす
→そこで抱っこせずに一緒におもちゃで遊んで貰えると抱っこされても泣かなくなる

っていうパターンがあるので、1日目だけでも一緒に過ごさせて貰えると翌日から大分慣れてくれる自信あるんですが、まぁここまでのことは個別対応できないのは重々承知していますし、1日目一緒にいさせてくれなんて云わないですが、なんとか最初の10分だけいさせてもらえないかなーキョロキョロ

最後は慣れ保育のことたらたら書いちゃいましたが笑い泣き、説明会に参加してやっぱりここの保育園で良かったなと感じ、4月からの生活はわくわくしてますラブラブ

はりきって新生活準備はじめるぞーグーキラキラ