日本の昔ながらの生活習慣や伝統に関して疎い娘。先生は特に対策はしなくていいと言いますが、あまりにも知識がない…。


そこで、図書館でそれに関する本や図鑑を借り、片っ端から言葉を拾って写真とセットにしたノートを作りました。


超大作だったのですが役に立ったかは不明です。



リストの一部ですあせる


例)囲炉裏

読み方:いろり

《写真》

役割:家庭生活の中心、布団をかぶせたらこたつ。

防寒や煮炊き、食事をした所。

家族のコミュニケーションの場としても機能。


竈 かまど

火箸 ひばし

薪 まき

土間 どま

雑巾 ぞうきん

団扇 うちわ

扇子 せんす

七輪 しちりん

柄杓 ひしゃく

布巾 ふきん

割烹着 かっぽうぎ

桶 おけ

たらい

板の間

半被 はっぴ

手拭い

風呂敷 ふろしき

鉋 かんな

鍋敷 なべしき

草履 ぞうり

鼻緒 はなお

下駄 げた

神棚 かみだな

襖 ふすま

障子 しょうじ

急須 きゅうす

卓袱台 ちゃぶだい

縁側 えんがわ

やかん

座布団、座蒲団 ざぶとん

鏡餅 かがみもち

足袋 たび

縁の下

じょうろ

梯子 はしご

母家 おもや

納屋 なや

厩 うまや

足袋 たび

砂利 じゃり

暖簾 のれん



国語の物語文や社会の一般常識としてふと出てくるような昔ながらのことばたち。


娘はやはり知らないことばも多かったみたいです。